2010年04月01日
昔も今も交通量の栄える巡礼橋
歴史が偲ばれる景観

昔は、今城塚古墳の南の西国街道から富田村や総持寺へ行くには巡礼橋を渡って行ったのでしょう。
今は萩谷や南平台の方から富田に出る為にこの橋を渡ります。


今は、高槻市営のバス停に「巡礼橋」が有るので橋の有るのに気づく程度ではないでしょうか。
辻名やバス停にはいつまでも昔の名前を残して欲しいものです。
撮 影 日 2010年3月9日
撮影 場所 氷室町1丁目(巡礼橋)(地図)
投 稿 者 大岡成一(VG槻輪)
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 07:46
│Comments(2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
写真の巡礼橋ですが、西国三十三箇所をめぐるルートと深くかかわり、、
西国街道を東西に行き交う巡礼衆が、この橋のたもとで一息入れるならわしだったとか、旅に疲れた巡礼衆が行き倒れるなどの悲劇が多かったとも言い伝えられているようです。
京から街道を下ってきた巡礼衆は、この橋を渡って南へ行けば富田を抜けて茨木の総持寺(22番)へ、北へ向かい地獄谷峠を経て、亀岡の穴太寺(21番)へとたどったことが、高槻市史に記されていました。