2010年02月28日
田んぼで遊ぶ子供たち
農地里山の景観

わくわく探検隊のみんなが三島江で餅つきの後田んぼで遊んでいます。
背景に見えるのは三段倉です。水害が出たときにでも穀物や家財を水から守るために蔵を高くされています。
それから、田んぼの土はやわらかいでしょう。栄養分を含んでいて豊かだからなんですよ。
お米は畳一枚分で1KGくらいしかとれないんですよ。だから広い田んぼが必要なんです。そんなことが足の裏から伝わってると思います。
撮 影 日 2010年2月21日
撮影 場所 三島江3丁目(地図)
投 稿 者 中川修一
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 04:43
│Comments(4)
この記事へのトラックバック
ついにわくわく探検隊2009活動報告ビデオが出来ました。ご覧ください。80人の子どもたち作り上げた「わくわく探検隊」の物語です。3分間ですがお楽しみください。
感想等のコメントをく...
感想等のコメントをく...
わくわく探検隊2009活動報告YOU TUBE【高槻ライオンズクラブ物語2009】at 2010年03月30日 21:20
この記事へのコメント
投稿者:でぃなす
昔を思い出しますね!。野球をしたり、走り回ったり。
稲をカットした部分を足で踏むと、
心地よいですよね~!
2010年02月28日 11:20
投稿者:kimama
あら、楽しそうですね。>お米は畳一枚分で1KGくらいしかとれない
田んぼを見るたび、ずっと気になっていたんです。
ここでどれくらいのお米になるのかと。
畳1枚で1KGですか、大事に食べます。
2010年03月04日 08:13
投稿者:永野晴朗
遠い昔を想い出しますね。昔は、稲の裏作に麦やソラマメ、ネギなど作っていましたので、稲株のままの田圃は貴重で、必然的に子供の遊び場になりました。
踏み荒らしますので、土が固くなりお百姓さんは迷惑だったでしょうけど、あまり叱られた記憶がありません。
もっとも、耕す(鋤き返す)のは牛でしたので、ひょっとしたら牛がモーやめて!と言っていたかもしれませんが…。
2010年03月04日 14:26
投稿者:SHU
わくわく探検隊のビデオが出来ましたごらんください。
2010年03月30日 21:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。