2009年12月23日
マチヤ・テラス 2009 冬至
歴史が偲ばれる景観

町家をキャンドルで照らすマチヤ・テラス。
今年も城下町北辺の町家を照らしました。

この明かりと人の気持ちが、まちに残るたからものを、照らして、そして、つないでくれればと思います。
やけに冷え込んでいますが、みなさま、かぜなどお気をつけください。
撮 影 日 2009年12月18日、20日
撮影 場所 城北町(上写真)(地図)京口町(下写真)(地図)
投 稿 者 岩崎卓宏
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:03
│Comments(12)
この記事へのトラックバック
高槻はJR駅前のビッグプロジェクトなど、新しい都市の面もありながら、ふと見ると古くからの家に、城下町の面影も残っているという味わいのある街ですね。これをせめて今の時点で保...
高槻の町家【@たかつき】at 2009年12月27日 19:06
この記事へのコメント
投稿者:ひらお
素朴なろうそくの灯りから、やさしさや暖かさ、懐かしさみたいなものが伝わってきますね。ひとつひとつは小さな光ですが、少しずつ人の気持ちをつなぎ、大きな光となることを願っています。
寒い日に心がホッと温かくなる投稿ありがとうございます。
2009年12月23日 15:11
投稿者:マチヤ・テラス 岩崎
ひらおさま久しぶりの投稿で、なつかしいです。
当日もとても冷え込みましたが、家のみなさんの笑顔でホッと温まりました。
それがいちばんうれしいです。
コメントありがとうございました。
みなさまへ
地元のみなさんとの話の中で、派手にしないで、静かにやってほしいというお声があります。
住宅地であり、個人のお宅であるということを考えると、配慮は必要だと思います。
このところ事前告知や宣伝を控えていますが、ご了承ください。
そっと地元の人たちに寄り添いたいと思っています。どうぞご理解のほどお願いします。
2009年12月23日 18:11
投稿者:中川修一
岩卓さん、お久しぶりです。「街興し」という言葉がありますが、そのまちが興すだけの価値があることを知ることだと思っています。そのひとつの価値がここにあります。
投稿ありがとうございます。
2009年12月23日 20:33
投稿者:上ひら
最初の「マチヤテラス」が2006年。もう4年なんですね。↓最初のマチヤテラス
http://takatsuki.osakazine.net/e21716.html
岩崎さんのコメントを読ませていただきますと、地元の方とひざを突き合わせ&心をかよわせながら、着実に、そして地道に活動されているさまが目に浮かびます。
キャンドルで照らすことで、この「心」をふくめたすばらしい資産を、少しでもたくさんの人に、知っていただけたらと私も思って応援してます。
中川さんの二番煎じですが、投稿&ご紹介ほんとうにありがとうございます。m(__)m
2009年12月23日 22:47
投稿者:マチヤ・テラス 岩崎
中川さまごぶさたしています。
歳末で中川さんのまちもさぞかし賑やかなことと思います。私もちょくちょくおじゃましています。
まちには、眠っていたり、あまり知られていなかったりするけど、たからものがあります。
それに気付ける素直な感性をいつまで持っていられるだろうかと思います。
ありがとうございます。
上ひらさま
春以来ですね。ごぶさたです。
とりあえず一軒照らすところから、じわじわと続けてきました。
その中で、こちらの思いよりも家の人の気持ちに寄り添うという大事なことに気付いたと思います。
「景観ワークショップ」は、すべての起点で、今でも卒業生にとっては母校です。
ありがとうございました。
「ええとこブログ」は景観の活動をする人たちの、ターミナルのようなもので、
スタッフのみなさんは駅長さんであり駅員さんであり、大変なことと思います。
今年もごくろうさまでした。これからもどうぞよろしくお願いします。
2009年12月24日 14:51
投稿者:kimama
岩崎さん、こんばんは。城北のマチヤの前は毎週のように通っています。
あいにくテラス日には出会っていません
マチヤテラス通信をクリックしたら、かわいい右近くんに挨拶されました。
Merry Christmas!
2009年12月24日 22:40
投稿者:マチヤ・テラス 岩崎
kimamaさま、お久しぶりです。そう言えば、どこのだれか知らないけど、さりげに照らしてるなぁ、と、
通りがかりのみなさんが町家に目を向けてくれたらいいなと思います。
地元への配慮等があり、また、照らせる時にさらっと照らすので、
事前PRを控えています。ご了承ください。
2009年12月25日 23:39
投稿者:kishie
もう4年取り組まれているのですか・・・まだ一度も見るチャンスに恵まれていません。
でも、事前PRなしに、さらっと照らすのもいいですね。
今度から、この前を通る時には、ちょっと見方が変わりそうです。建物だけ見るのではなく、そこに住んでいらっしゃる方の思いといったものを感じてみたいと思います。
また、時々、マチヤ・テラスの取組のようすなど、こちらにも投稿して下さいね。
いつの日か通りかかった時に見れたらいいなぁ。
昔の人の知恵ってすごいものがあって、不便なこともあるけれど、現代の便利な生活以上にすばらしいと思います。取組の中で、私たちが忘れ去ってしまっているええこと見つけたら教えて下さい。
2009年12月26日 23:35
投稿者:@たかつき
新聞で知りました。高槻には本当に良い建物が残っていますね。田園風景と、民家のある落ち着いた町並みと、賑やかな商店街と最新ビルが共存する奇跡の町、高槻の良さを、皆で意識していかないと、知らないうちに崩れ去るのは多くの先例で解ります。今ならセーフの瀬戸際ではないでしょうか。LEDでのライトアップより、キャンドルと言うのがまた良いですね。そういえば、芥川商店街から教宗寺への道筋にあった元提灯屋さんはどうなったかなあ…
2009年12月27日 19:33
投稿者:上ひら
@たかつきさん、こんばんは。@たかつきさんのブログを見ましたら新聞記事があったので、読ませていただきました。むっちゃええ記事です。ありがとうございました。
みんなが高槻のよさを発見していくこと、そして、自分の町を知り好きになっていくことが一番ええまちを作る方法だと思っています。
あと、コメントにある元提灯屋さんですが、これでしょうか??↓
http://takatsuki.osakazine.net/e146049.html
高槻に公演に来た方が投稿されたものです。私は知らなかったのですぐに見に行きました。
でわでは。。
2009年12月27日 20:24
投稿者:マチヤ・テラス 岩崎
みなさんコメントありがとうございました。kishieさま
キャンドルはさりげないですが、目を向けていただくには十分です。
いつも通っている道に、そう言えば、こんな町家があったなと気付いていただければ。
キャンドルがなくても、家はそれ自体がきれいです。
その家の顔には、そこに暮らす人たちの思いや生活がにじみ出ています。
@たかつきさま
時代の流れや住まい手のそれぞれのご事情がまちの姿に表れていますね。
町家など古いものにも、今の新しいものにもよさがあります。
ただ、古いものは確実に減る傾向にあり、それをこのまま見過ごすかどうかというところで、
私たちは活動しています。
(ちょうちん屋さん、先日まちなみ調査でお目にかかりました。)
2009年12月28日 20:01
投稿者:@たかつき
上ひらさま、そうそう、その提灯屋さんです。
トラックバック有り難うございます。
岩崎さま、
この提灯屋さんも、いつまでも残ってほしいですね。町家が少なくなった今、残っている伝統的な建築は全て文化財だと言う位に皆の機運が盛り上がる事を期待しています。雰囲気を残しながら、上手く再生活用できるシステムができると良いですね。
2009年12月29日 22:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。