高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年01月20日

凧揚げ大会

河川・水辺の景観

凧揚げ大会

お正月、恒例の行事として淀の原・東上牧自治会の共催で行なう「凧揚げ大会」。河川敷広場には、テントが張られ、ぜんざい150食が子どもたちを暖めた。

凧揚げ大会 凧揚げ大会

昭和40年代前半、この地は開発され住宅地となった。自治会ができ、子どもたちの未来を育むため、自主的に淀川河川敷広場の整備を行った。慣れぬ手に鋤や鍬を持ち、幾年もかけて草を刈り、雑木を抜き、土を入れた。

河川敷は、国土交通省の管理下にあり、自由使用といえども様々な制限がある。ただ、過去の経緯もあり、温かく見守っていただいている。

凧揚げ大会 凧揚げ大会
凧揚げ大会 ←写真をクリックすると拡大します。
 
平日はグランドゴルフ、学校のブラスバンドの練習や、陸上部のトレーニングなど、休日には少年野球の練習にと、精一杯使っている。

あまり見かけなくなった「子どもたちの遊び」。地域は、今、子どもたちのために何ができるか真剣にならなくてはいけない。今後も勿論、手入れを欠かさないつもりである。

撮 影 日 平成19年1月8日
撮影場所 淀の原町(東上牧を、東に堤防を下りたところ)(地図)
投 稿 者 中原武(写真は、東上牧阪急住宅自治会記録係提供)

 ↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪
凧揚げ大会



同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事画像
鵜殿のヨシ焼き
水面に映える
多彩な新緑
二度の楽しみ
表情いろいろ
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事
 鵜殿のヨシ焼き (2022-02-25 10:22)
 水面に映える (2021-12-13 16:19)
 多彩な新緑 (2021-05-18 12:58)
 二度の楽しみ (2021-05-07 16:01)
 表情いろいろ (2020-05-18 17:51)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 09:27 │Comments(5)

この記事へのコメント
投稿者:上ひら
確かに、子どもが外で遊んでいる光景をみるのは少なくなりました。

僕らの小さいときは、「おそとにいっておいで」ってお母さんに言われて、それで良かった。

でも、新聞に毎日目にするように、これほど、子どもがらみの事件などが多くなると、それも「今は昔」です。

子ども同士、群れて遊ぶ中で、相手を思いやったり、工夫したりすることを覚えることもおおいと思います。でも、その機会があまりにも少ない現状。

中原さんがおっしゃるように、そういったことを、真剣に考えないといけないと私も思います。

参考文献:「子どもが変わった」認識の認知構造
http://www.nier.go.jp/kazu/kyomi.html
2007年01月20日 16:59
投稿者:マツサカ
私が子供の頃も、凧揚げをしたくても、電線に引っかかると危ないからと言われて、なかなか自由にできませんでした。

こんな広いところで思い切り凧揚げができて、子供達もきっと大満足だったと思います。
2007年01月20日 22:02
投稿者:sms
前から高槻でもどこかで凧揚げ大会やつていないかなと思つていました。
芥川の桜堤公園、淀川の河川敷、城跡公園等であればいいのに、、、、、。
 万博公園で毎年ありますが、来年は高槻でも
見れると思うと嬉しいです。
子供たちの夢も高くあがるように、新年の凧揚げ
は素晴らしい景観と思います。
2007年01月22日 09:20
投稿者:マツサカ
凧揚げというと、「お正月の遊び」と思っていたのですが、かつては子供の成長を祝い、将来の多幸を祈って行われていたそうです。

現在でも関東から以西中部地方にかけては、端午の節句として、その年に生まれる初節句を迎える子供たちの健康と無事に成長することを願って、大凧をあげる行事が残っています。
2007年01月23日 20:22
投稿者:フナモト
そうですよね。
私の小さい頃、冬になるとそこらへんの稲を刈り取った田んぼで、たこあげの風景を見ましたし、私自身も小学校の図工の時間に作った凧をあげたりした思い出があります。

最近はほとんどそんな風景もみられないような気がします。時代の流れとともに、「たこあげ」も見慣れた風景から「特別なイベント」に様変わりしているのかもしれませんね。

お正月の遊びでいうと、「羽つき」なんていうのも「普通の遊び」から「飾って楽しむもの」に変わってしまった例なのかなと思いました。
(ちなみに私は小さい頃「羽つき」してました。)
2007年01月24日 18:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション