高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年01月08日

桃園小学校ちかくの道路

街路の景観

桃園小学校ちかくの道路 桃園小学校ちかくの道路

桃園小学校西側の道路です。最初、一方通行かと思ったのですが、対面通行でした。

車道部の舗装がインターロッキング、歩道部がアスファルト舗装という裏技(?)の道路ですが、小学校側に桜並木(ライトアップできると思います)、高槻市水道部側に親水護岸(いわゆる水遊び場)が整備されており、街中にしては憩いの空間的要素を持っていると思います。

但し、現実は自動車や自転車交通量が多く、ゆっくり景観を楽しみながら歩くことはなさそうです。良質な歩行空間のネットワークとして整備されることを願います。

撮 影 日 05年6月
撮影場所 桃園町(地図)
投 稿 者 たかつき まちかど探検隊

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
桃園小学校ちかくの道路


同じカテゴリー(街路の景観)の記事画像
紅葉と暮らす街
メタセコイア並木4本
芥川宿仇討ちの辻
第2名神 梶原高架橋の工事進捗状況
高槻シティハーフマラソン大会のお手伝いをさせてもらいました。
冬でも温かみのある街路樹
同じカテゴリー(街路の景観)の記事
 紅葉と暮らす街 (2021-12-13 17:25)
 メタセコイア並木4本 (2021-11-24 13:53)
 芥川宿仇討ちの辻 (2019-09-25 11:36)
 第2名神 梶原高架橋の工事進捗状況 (2017-02-03 08:54)
 高槻シティハーフマラソン大会のお手伝いをさせてもらいました。 (2015-01-19 18:00)
 冬でも温かみのある街路樹 (2014-12-20 18:00)

Posted by 高槻市  at 08:14 │Comments(8)

この記事へのコメント
投稿者:マツサカ
確かに、インターロッキングの舗装だと、この写真のように車が通っていないときは、人が歩いてもいいような印象を与えますよね。

以前は、歩道もアスファルト舗装が多かったようですが、最近インターロッキング舗装が増えていますよね。

インターロッキングの利点は、多数の色やデザインがあって、組み合わせによって印象が変わることと、インテーロッキング同士の隙間から雨水が浸透するので、水はけが良いとのこと。

女性にとっては、ハイヒールだとちょっと歩きにくいのが難点かなと・・・。
2007年01月09日 19:47
投稿者:はやし としお
逆転の発想とも云える、インターロッキングの車道、アスファルト舗装の歩道、親水護岸(水遊び場)などは都心の中にも潤いがありますね。主要道路の整備の他に、もう一つ、人に優しい良質な歩行空間の整備を高槻市の道路政策の基本姿勢として、時間を掛けても全市に普及していくことを望みます。
2007年01月09日 19:47
投稿者:おがわ
頻繁に通るところですが、気づきませんでした。
言われてみれば、車道だけインターロッキングって見かけませんね。
車で通ることが多いので、車道のガタツキが気になったりします。余裕がないからなんでしょうね。
今度からは「特別な空間」と思いながら走ろうと思います。
2007年01月09日 19:47
投稿者:上ひら
車道にインターロッキング、歩道にアスファルト。

私もあまり見かけないし、面白いですね。

でも、マツサカさんがおっしゃっているように、ハイヒールはちょっと歩きにくいかもしれません(私ははいたことありませんが・・・)。

しかし、そんな歩きにくい道も「すたすた」と背筋を伸ばして歩いていく女性もまた美しいんじゃないかと思います。。
2007年01月09日 19:47
投稿者:ふじい
ここの歩道、よく歩きますが、前から歩行者が来ると車道に降りないとすれ違いできないほど、狭いですよね。
何度か不便に感じたのを記憶しています。

~ここからは、少し専門的です~

道路構造の規格では、歩道の有効幅員の最小は2mとなっています。(現地は2m以下だと思います)

また、車道について、交通量が多い箇所では、耐久性に問題(凸凹になる)があるため、現在は色をつける場合、カラー舗装などを使用しています。
http://www.kajimaroad.co.jp/contents/tec/t12020/index.html
2007年01月09日 19:48
投稿者:フナモト
みなさんの専門的(?)な意見を「目からウロコ」で読ませていただきました。「インターロッキング」という言葉も初めて聞きました。写真を見たらなんとなくわかるんですが、素人のために、ちょっと説明があると、ありがたいなあと思った次第です。

 雨水が地面に沁みこんでいくという、考えてみれば当たり前のことが、私たちの周りの道から減ってしまっているんですね。

 ところで、歩道の横の水路に鯉が泳いでいます。この道を通られるときは、ぜひ鯉も見てやってください。
2007年01月09日 19:48
投稿者:miles
私もこういうパターンの舗装ははじめてみました。
どういう経緯でこうなったのか調べてみたいですね。

ヨーロッパなんかだと歩道も石だったりしますが、やっぱりハイヒールだと歩きにくいのでしょうか。
「歩道」+「ハイヒール」で私はこれを連想しました。
http://www.amazon.co.jp/Cool-Struttin-Sonny-Clark/dp/B00000IL28/
2007年01月16日 13:17
投稿者:ヤママス
この場所は、地元の人にあまりなじみが少ないのでしょうか??去年に行われたワークショップで地元の方と話す機会があったときにそう思いました。
私は、仕事の関係で初めてここの歩道を歩いたときに、「きれいに整備されているのに、水量が少なくて残念だなぁ」「歩行者の歩きにくい歩道だなぁ」と思いました。
ただでさえ狭い歩道なのに、車の交通量が多くてたまに自転車も歩道を走るんですよね・・・・
もう少しいろんな意味で余裕があれば、ここの道はゆっくり楽しめるのになぁ・・・・と考えてしまいました。
2007年01月27日 17:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。