高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2006年09月14日

芥川宿・西国街道

歴史が偲ばれる景観

芥川宿・西国街道

伝統的な建築物を守ってらっしゃる人の生活が伝わってきます。また、歴史を感じさせるような街並みが大好きです。

撮 影 日 平成18年8月25日
撮影場所 芥川町3丁目(地図)
投 稿 者 橋長由妃

 ↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪
芥川宿・西国街道



同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 16:06 │Comments(11)

この記事へのコメント
投稿者:ふじい
高槻の西国街道といえば、有名ですがこのような昔の建物が残っている場所は、少ないですよね。

「城下町」である高槻の貴重な景観。守りたい景観のひとつにあげられますね。
2007年01月09日 15:07
投稿者:おがわ
このような建物にお住まいの方には
いまどきの家とは違って、いろいろご苦労も多いんでしょうね。
それでも残していただいてるのはありがたいですね。
2007年01月09日 15:08
投稿者:takenaga
日本の古い町並みを集めたホームページを発見しました。この中で高槻市は西国街道含め4箇所取り上げられています。ご参考まで。
http://takahira.cool.ne.jp/furuimatiB/oosakafu/saikokukaidouG2.htm
2007年01月09日 15:08
投稿者:マツサカ
こういった家並みは、なくなってからその価値に気付くことが多い気がします。残してほしいなと思います。
2007年01月09日 15:08
投稿者:岩崎
実に明快ですよね。(すっきり!)
古くから伝わるよいものを、手を加えながら残して行こう、という強い意識を感じます。
比較的最近改修なさった(らしき)部分も意匠と素材が調和していて、ほんとすばらしいです。

みんなで少しづつ意識を持ち寄って、いい景観をつくる、
そのお手本でしょうか。
2007年01月09日 15:09
投稿者:ヤママス
「日本の風景」という感じがします。

木造で瓦葺の屋根。日本独特の風景だと思います。高槻もこのような風景を大切に残していければいいなぁ・・・と本当に思います。

岩崎さんのコメントにもありますが、残していくには、今の人たちが大切に、考えながら手を加えていくことが大切なんでしょうね。
2007年01月09日 15:09
投稿者:マツサカ
今日、しろあと歴史館のボランティアスタッフの方にお会いする機会があって、昔の高槻のことを少し教えていただきました。芥川宿の格子はお殿様が籠に乗ったときの目線よりも低くなっているそうです。知らないと気が付きませんよね。昔の建物は、その建て方や造りに何か意味があったり、生活する上での工夫があったりして面白いなあと思いました。
2007年01月09日 15:09
投稿者:turitomokonchanturitomokonchan
このお宅は昔菜種油の問屋さんで江戸時代は脇本陣も勤められたそうです。この景観を残す為に元通りリホームされたと聞きました。
2007年12月29日 18:24
投稿者:たなか
リフォームまでされたのですか?

うれしいですね

この付近の西国街道沿いには昔ながらの町家がのこってますよね。

これが、ずっと残っていてくれると歩いていてもワクワクしますね。
2007年12月29日 21:52
投稿者:ふーこ
本陣と脇本陣とどうちがうのかなと思って、調べてみました。

本陣は天皇のおつかいである勅使や、公家、大名、公用で旅をする幕府の役人などが宿泊するための施設で、本陣だけに宿泊できないときに、予備にあてた宿舎が脇本陣だそうです。

本陣と脇本陣は一般の旅籠屋と違って、門、玄関、書院を設けることができたとのこと。昔は建物も自由に作れなかったんですね。

http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0213.htm

ところで、「菜種油」といえば、最近、資源枯渇が考えられる化石燃料の代替エネルギーとして、菜の花から作った燃料が注目されていますね。

江戸時代の日本はとってもエコだったのかも。
2008年01月09日 20:14
投稿者:いわけん
今日仕事で彦根へ行ったのですが、彦根城西側の伝統的な町家を活かした商店街「夢京橋キャッスルロード」には驚きました。

広い通りの両側に高さの揃った平入り町家の屋根の線が延びていて空が広く、魅力的な食べ物屋、土産屋が並んでいて、「理想の中心市街地」が実現しています。「全国ゆるきゃら祭り」や「キャンドルナイト」等のイベントも開催されているようです。

枚方でも最近「枚方宿地区まちづくり協議会」が、東海道宿場町の歴史を活かしたまちづくりに取り組んでおり、町家改修店舗で商売をしたい若者が集まってきているそうです。府知事の大阪ミュージアム構想に採択されたとも聞きました。

翻って我が芥川宿場町を見ると、彼我の危機意識の差を感じずにはいられません。現代の経済至上主義の社会においては伝統的な美観は個人でいつまでも維持できるものではありません。高槻城下町でも篤志的な町並み調査が行われている段階と聞きます。彦根の真似はできなくても、枚方に負けないことはやる気があれば出来る筈です。ブログ読者の当局者の覚醒を期待します。
2009年01月28日 21:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。