高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年01月05日

かみ・ひと・え

寺社の景観

かみ・ひと・え

いつ詣でに来るとも知れぬ人々のために、キレイに掃き清められ、あかりが灯されている。
まるで、「神」さまに迎えていただくようで、畏れ多い。
これに、地元の「人」たちのお心遣いが、ありがたく、「重」なる。
神と人が「会」っている処。

年が明けた。
おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

撮 影 日 07/1/2
撮影場所 宮田町3丁目(春日神社)(地図)
投 稿 者 岩崎卓宏

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
かみ・ひと・え


同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 10:10 │Comments(3)

この記事へのコメント
投稿者:マツサカ
私もお正月に地元の神社に初詣に行きました。お正月や節分などには、地元の人がたくさん集まります。私も、子どもの頃からずっと、その神社にお参りをしてきました。

氏子として、地元の神社を大切に思っている人がたくさんいることを感じます。
2007年01月10日 16:08
投稿者:上ひら
このまえ、靖国神社も経営がくるしいっていうニュースを見ました。

この春日神社の前はよく通りますが、普通の日は神主様もだれもいなそうな感じがします。

でも、草がぼうぼうになるわけでもなく、お正月には、こんな暖かい「お出迎え」をしてくれている。

ほんまにありがたいですね。
2007年01月10日 16:08
投稿者:ふじい
この正月に実家に帰って、久しぶりに神社にお参りに行ったところ、神社の人が誰もいなくて、人影もすっかり少なくなっていて、荒れはじめていました。

高槻の野見神社も、何度かお参りに行きましたが、神主様は、何処かの神社から来ているといっておられました。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/syazi_nomi.html

この話を聞いたときは、ビックリしましたが、ええとこを残すための跡継ぎの問題を感じた出来事でした。
2007年01月10日 16:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。