高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年09月14日

早くも稲刈りの奥高槻

農地里山の景観

早くも稲刈りの奥高槻早くも稲刈りの奥高槻

高槻北部中畑地区では早くも稲刈りが始まっています。

標高が400mくらいもあってちょっとした高原であるこの地区は、田植えも刈り取りも平坦地より早くなっています。

JA高槻は、平坦部ではヒノヒカリ、山間部ではキヌヒカリという品種の生産を奨励しているそうです。ヒノヒカリもキヌヒカリも食味は「上の上」と評価されているそうで、高槻のブランド米として売り出してゆきたいとしています。

この両品種とも、市内各JAや、朝市などで販売されるそうですから、新米が出回るころにぜひ銘柄指定でお買い求めになり、賞味されてはいかがでしょうか。

撮 影 日  2009年9月10日
撮影 場所  中畑(地図
投 稿 者  むかご

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
早くも稲刈りの奥高槻


タグ :樫田農地

同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事画像
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事
 無事収穫しました (2021-10-13 11:16)
 そろそろ収穫 (2021-09-17 13:59)
 秋の収穫を待つ (2021-06-08 17:10)
 摂津峡のウォーキング (2020-05-20 15:08)
 桜が満開に咲く高槻公園墓地 (2020-04-09 11:33)
 満開の椿とムクドリ (2020-03-30 17:45)

Posted by 高槻市  at 08:10 │Comments(2)

この記事へのコメント
投稿者:上ひら
樫田では、もう稲刈りなのですね。

樫田の人に今日、お伺いすると、今、半分くらいの田んぼが稲刈り終了!とのこと。今週末からの「シルバーウイーク」で刈りあがるようなことをおっしゃっていました。

また、平野部では、「ヒノヒカリ」、山間部では「キヌヒカリ」を推奨していること、知りませんでした。

ということは、この映っているおコメは、「キヌヒカリ」でしょうか?コシヒカリと比べるとちょっと、丈が短く、倒れにくいのが特徴のようです。。
2009年09月14日 11:33
投稿者:sokemuku
むかごさんのHPを見て、驚きました。大阪の北摂山地の池にも「じゅんさい」があるのですね。「じゅんさい」って東北旅行したとき、森岳温泉で見かけたので、寒い地域にしか育たない水草だと思っていました。
写真を拝見しますと、「じゅんさい」の形は「菱」と変わらないようですね。
私は鴨撃ちで近畿の多くの池を見て歩きましたが、すべてあのような水草は
菱だと信じていました。
一度各地の池を歩いてみて、「じゅんさい」を見つけてみたいと思います。
みつかればきっと感動する事でしょう。
ちなみに、このあたりの「じゅんさい」も食べられるのですね?
2009年09月15日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。