高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2006年12月11日

道から見た風景

街路の景観

道から見た風景

今年は例年よりも紅葉の時期が遅かったようですね。

奥に見える摂津峡の山々も緑、赤、黄色が混ざり合い、とても綺麗です。
その土地のイメージは、電車の窓からの眺めや車に乗っている時、歩いている時や自転車に乗っている時など、移動中の眺めで決まってしまうような気がします。

来訪者にとっては電車や車の車窓からの眺めが、「高槻のイメージ」そのものなのでしょうね。

北海道から始まったシーニックバイウェイという動き。
道路から見た風景を大事にしようという取り組みです。

撮 影 日 2006年12月2日
撮影場所 塚脇2丁目(摂津峡大通り)(地図)
投 稿 者 高麗

↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
道から見た風景



同じカテゴリー(街路の景観)の記事画像
紅葉と暮らす街
メタセコイア並木4本
芥川宿仇討ちの辻
第2名神 梶原高架橋の工事進捗状況
高槻シティハーフマラソン大会のお手伝いをさせてもらいました。
冬でも温かみのある街路樹
同じカテゴリー(街路の景観)の記事
 紅葉と暮らす街 (2021-12-13 17:25)
 メタセコイア並木4本 (2021-11-24 13:53)
 芥川宿仇討ちの辻 (2019-09-25 11:36)
 第2名神 梶原高架橋の工事進捗状況 (2017-02-03 08:54)
 高槻シティハーフマラソン大会のお手伝いをさせてもらいました。 (2015-01-19 18:00)
 冬でも温かみのある街路樹 (2014-12-20 18:00)

Posted by 高槻市  at 13:14 │Comments(6)

この記事へのコメント
投稿者:トトロ
この写真にある両側の植栽は何かメッセージがあるのでしょうか? 高槻市?あるいは大阪府?がきれいに刈り込んでいるようですが、「だから?」という気もします。
たぶんその後ろは田圃なので、住民が関わるのは難しいかもしれませんが、市民も入って高槻市ならではの道路景観になると「なるほど」と思いますよね。
2006年12月18日 18:19
投稿者:ふじい
遠くに見える山並みの紅葉がきれいですね。私は、好きな道は、わざわざ遠回りしてでも走ったりします。

歩道の植栽をみると、おっしゃるように、赤色の花が咲いていますね。手入れされているようですが、何の花でしょうか?何かのイメージで統一されているのでしょうか?

最近は、歩道の植樹帯の種類を市民が選んだり、手入れを市民に任せるような動きもあると聞いたことがあります。
(国道だったかな?)
2006年12月18日 18:19
投稿者:上ひら
「シーニックバイウェイ」って初めて聞きました。

Scenic bywayは、Secnic(景観のよい)、byway(脇道、寄り道)といった意味の造語とのこと。

主に自動車の走行する道路からの視点での、道路景観をつくっていく取り組みで、1980年代後半にアメリカ合衆国で提唱、法制化されたらしいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4

車で高槻に来る。車に乗った人の視点で景観を考えることは、そういった人にどういった高槻の印象を持ってもらうかということを考える上で重要だと思いました。
2006年12月18日 18:19
投稿者:あわむら
私が小学生の頃(18年ほど前)、この道はもちろん整備されていなく、ちょうどこの道をまっすぐ進んで桜公園に入るところの左手に小川が流れていて、そこに自転車でよく沢蟹を捕りに遊びに行ってました。最近は摂津峡には車でしか行かないので、道路が整備された後にもその小川は残っているのかわかりませんが、植栽の綺麗な道に整備されて便利になっているけど、今でも沢蟹を捕って遊べる場所があったら良いのになぁと思います。
 この道は「摂津峡大通り」http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/dourokasen/douro-meisyo/index.html
と愛称がつけられていますが、私の中では「沢蟹通り」です。
2006年12月18日 18:19
投稿者:おがわ
アドプト・ロード・プログラムっていうのがひとつあります。大阪府の事業になるのかな?
http://www.pref.osaka.jp/kotsudoro/adopt2/index.html

アドプト(adopt)っていうのは、養子にするという意味でこれまで行政(実親)が一切を管理するのが当然と考えきた道路や川を、地域の皆さん(養親)に養子としてかわいがってもらおうというプログラムだそうです。単に大事にではなく、「子供のように」っていう言葉の選び方が素敵ですね。

本題ですが、道路から見た風景って面白い視点ですね。そういえば、川から見た視点を体験してみようという川下りの企画を聞いたことがあります。道路から見た風景をみんなでわいわい話しながらドライブするのも楽しいかもしれませんね。
2006年12月18日 18:20
投稿者:こうらい
皆様、コメントありがとうございます。
ふじいさんへ
街路樹(低木)はベニカナメモチという木で、生垣などに使われることが多いです。
上ひらさんへ
シーニックバイウェイは、日本風景街道として国土交通省が力を入れ始めています。近畿地方建設局のHPでも紹介されています。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/index.html
おがわさんへ
アドプト・プログラムは徳島にいるときに、吉野川河川清掃に参加したことがあります。グループ毎に定められた区間の清掃を行います。この時、吉野川の管理は国で、ゴミの処理は徳島市が担当していたものですから、手続は国の事務所へ、ゴミ袋は市に取りに行くという、縦割り行政の限界を感じたことを覚えています。
会社のメンバーや関連企業の方、その家族で力を合わせて清掃、その後、そのままバーベキューへ・・・・・など、楽しかったことを覚えています。
この道路はアドプトの指定がされていませんが、近くの自治会が定期的に清掃しています。
2006年12月18日 18:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。