高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2006年11月27日

まちを行き交う人たちを見守り続けてきた一里塚

歴史が偲ばれる景観

まちを行き交う人たちを見守り続けてきた一里塚

西国街道芥川宿の東端(今の芥川商店街の西端)には、西国街道に一里(約3.9km)ごとに置かれていた塚が今も残っています。
この辺りでも一里塚跡がある場所は多くありますが、昔のまま存在しているのは貴重だと思います。後ろの木も立派です。
今も昔も行きかう人たちを見守り続けてきました。

撮 影 日 2006/11/11 
撮影場所 芥川町3丁目(地図)
投 稿 者 松本邦彦

↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
まちを行き交う人たちを見守り続けてきた一里塚



同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 09:21 │Comments(8)

この記事へのコメント
投稿者:おがわ
そういえば、木があるのは知っていましたが、何の木だろう?なんであるのだろう?と思ったことはありませんでした。
ということで、調べてみました。
榎だそうです。なぜ榎になったかについては伝説では家康が「ええ木を植えるべし」と言ったのを「えのき」と聞き間違ったことから榎を植えたという話があるようです。
今も目にすれば癒されますが、当時、西国街道を徒歩で移動していた旅人にとっては、ある程度遠くから見えて目標となり、木陰で休息をとったんでしょうね。
2006年12月18日 17:31
投稿者:上ひら
江戸時代旅人たちの道標となった「一里塚」。
小川さんがおっしゃるように、街道に1里毎に築かれた塚には大木が植えられ、その木陰は旅人たちの格好の休憩場所になっていたそうです。

作らせたの徳川家康らしく、以前「いいなぁ~」と思っていったことのある神奈川県の一里塚を見てみると、20個あったうち、現在では3つしか残っていないらしいです。

http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/03_sisetu/01index.htm

結構貴重ですぞ!
2006年12月18日 17:31
投稿者:松本邦彦
ええ木⇒榎 っていうストーリが面白いですね。
これからは前を通るたびに、そのお話を思い出してしまいそうです!
景観といっしょにストーリも守られていくのが、ええんでしょうね。
2006年12月18日 17:31
投稿者:ふじい
一里塚って面白いですね。じゃあ、私も一言。

市域には、他に梶原一里塚があったらしい。(全部で2箇所)また、芥川一里塚の堂内の地蔵尊は、かつて淀川沿の中村にあり、度重なる水害から守り継がれてきたもので、「水あがりの地蔵さん」とも呼ばれ親しまれているみたいです。

http://www.tcn.zaq.ne.jp/akacs501/takatsukisansaku/04kajiwaraichirizuka/04kajiwaraichirizuka.html

あと、芥川宿絵図に一里塚が描かれていますよ。

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/bunkazai_akutagawa-shukuezu.html
2006年12月18日 17:32
投稿者:ふーこ
以前、一日かかって西国街道を歩いて高槻市内を横断したことを思い出しました。そのときに初めて芥川一里塚を知りました。
高槻は南北に長いのですが、東西を探検しても、結構興味深く感じました。街道沿いの古いまちなみだけでなく、水害対策なのか、周りより少し土地を高くした石積みの上に家を建ててあったりして、意外なところに関心したことを覚えています。
車に気をつけながらなので、ゆったりウォーキング・・・というわけにはあまりいきませんが、たまには歩いてみると新しい発見ができるのかもしれませんね。
2006年12月18日 17:32
投稿者:上ひら
ふじいさんが紹介している、梶原一里塚みたことがあると思います。

でも、行ってもこれが『一里塚』とはわかりませんでした。(案内版も発見できませんでした)

昔の道標などは、今は機能していないので、案内版とかが重要なのだと感じました。
2006年12月18日 17:32
投稿者:shu
景観の中のアクセント、句読点、として現代版一里塚つくってみませんか。歩いていたら、同じ目印がこんなところにあった。同じ想いが流れていた。。。。
2006年12月18日 17:33
投稿者:上ひら
現代の「一里塚」楽しそうです。でも、一体何が「一里塚」になるのでしょうね。

道路標識や地名表示なんて趣がないし、そもそもみんな歩かなくなった。

歩く場所でかつ、同じ目印があって、いいなぁ~と思うところ。

http://blog.goo.ne.jp/tosiseisaku7552/e/d998f5f676f5f17bb2266aaa5bb29f5dで、ふじいさんが紹介されていましたが、ハイキングコースなどはおもしろいと思います。

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/sports/db5-heiking.html
2006年12月18日 17:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。