2006年11月21日
竹林と彼岸花
寺社の景観
夕日に照らされて竹林がピンクに染められ、赤い曼珠沙華(彼岸花)が咲いている。
撮 影 日 平成18年9月23日
撮影場所 昭和台町2丁目慶瑞寺の境内(地図)
投 稿 者 水野寛子
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:43
│Comments(6)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
場所がありませんが、高槻の南でしょうか?
ずっーと、見てると、たけのこが食べたくなりました。
でも、たけのこの季節は、4月でしたね。残念。
JRに乗って京都方面に向かう際には竹林が結構見えるなーって思った事がありましたが、高槻にもあったのですね。
また新たな発見です。
地元の方曰く、全国的に知名度の高い長岡京のタケノコ以上に高槻産は味がいいんや、とおっしゃってました。
でも、竹林というのは、人が手を加えることで資源として有効に活用することが出来ますが、放置された荒廃竹林はおそろしいことになるらしい。
竹の地下茎は伸びるのが早く、地表30cm程度までに集中するそうです。
だから、ただでさえ竹林では、地下茎で水の浸透が悪くなり、地表面の水が増えるそうです。
その上に、管理されずに放置されると、竹林は高密度化が進み、最悪は地下茎が枯死し、浅い根になり、土壌侵食や土砂崩壊の危険性が高くなるようです。
竹林は綺麗ですが、手を入れないとしっぺ返しも怖いですね。
参考:http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/midori/tikurin/2_seibi/2_seibi.htm
そういえば、高校の体育祭で、大きな(3,4m)マスコットを作るんですが、その枠は、高槻の竹林で切らせていただいた竹でした。そのときに高槻に竹林があるのを初めて認識したのでした。今でもやってるのかなぁ。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/tubuyaki/heya-toshi107.html
それによると、高槻市の山林は、市域の面積の約44%(約4,640ha)で、うち、竹林面積は141haを占め、この面積は大阪府内のトップだそうです。
でも、竹はすごく繁殖力がつよいので、放っておいたら竹林にもなってしまうという話も聞いたことがあるので、この数字が高槻の自慢なのか否かについては、すこし???なんでしょうね。