高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2006年10月23日

ひっそりびっくりのおてら

寺社の景観

ひっそりびっくりのおてら

西国街道から路地を少し入ったところにひっそりと建っていて、越屋根風の独特の姿で迎えてくれます。
たまたま通りかかって、びっくりしました。
石槽(風呂跡)は府の有形文化財のようです。

撮 影 日 04.2.1
撮影場所 芥川町4丁目(教宗寺)(地図)
投 稿 者 岩崎卓宏

 ↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪
ひっそりびっくりのおてら


同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 13:03 │Comments(10)

この記事へのコメント
投稿者:ふじい
 今回のWSで発見しましたが、西国街道沿いには、あまり知られていない(私がしらないだけ?)お寺や神社など、歴史的建築物が、いくつか点在していますね。
 また、このような、屋根のことを「越屋根」って、言うんですね。
 調べてみると、『屋根に突き出した出窓のようなもので、風の流れをこの越屋根につくり出すことで、部屋にこもった温かい空気を天井にひっぱり越屋根を通して屋外に排出させる効果がある』そうです。
と、言うことは、冬は寒いんでしょうか?
 昔の建物って、いろんな工夫があって、面白いですね。これからのネタにメモっておきます。
2006年12月18日 16:05
投稿者:岩崎
厳密には、本来の越屋根とは違うように思えるのですが、
他に表現を知らなかったので、越屋根風とさせていただきました。
不勉強ですみません。
昔の建築は機械や設備に頼らない分、工夫がすごいのでしょうね。
それが当り前だった時代があったことを思うと複雑です。

街道沿いは、社寺もありますし、地蔵尊のようなものもあります。
何より、住宅の並びからして、何となく佇まいが残っていて、
歩けば、すぐに旧街道だと分かります。

また、ゆっくり歩いてみたいですね。
(解説リンク、すごいです。ありがとうございます。)
2006年12月18日 16:05
投稿者:上ひら
>『・・・風の流れをこの越屋根につくり出すことで、部屋にこもった温かい空気を天井にひっぱり越屋根を通して屋外に排出させる効果がある』そうです。と、言うことは、冬は寒いんでしょうか?

冬は冬で、囲炉裏の煙をだしたり、すがもれを防ぐ効果があるようです。(屋根裏換気)

岩崎さんがおっしゃるように、先人は今ほどモノがなくとも、建築材料が豊富でなくとも、『工夫』という知恵で、家を建てていたのだと思います。
2006年12月18日 16:06
投稿者:はしおか
私の母と住職の奥さんとは、学校の同級生であったので、私も新入職員の頃、母を送ってよく訪れました。その頃は、まったく気がつかず、改めて写真を見て、岩崎さんの観察眼に敬服しています。
2006年12月18日 16:06
投稿者:おがわ
お寺って、思いがけず発見することって多くないですか?
高槻という土地柄なのかどうかわかりませんが、「こんなところにもお寺が!」って何度か思ったことがある気がします。
お寺って、檀家さんが支えてらっしゃることを考えたら、むらの大事なものだったのでしょうか?
点在するお寺を探すのも面白そうですね。
2006年12月18日 16:06
投稿者:岩崎
上平さん
 先人は頭を使い、それが技術になっていたのでしょうね。
今でも、それは同じような気がしますが、
(18世紀以降?)知恵をまわす方向が変わったんでしょうか。

はしおかさん
 昔からのご縁がおありなのですね。
通りすがりの私には、うらやましいお話です。
いえいえ、私は物好きなだけです。(照)

おがわさん
 あぁ、そうですね。
地域(森や集落)の中に入り込んでいる、というか、
みんなで大事に囲んでいるというか、
そこに何かしらキレイなものを感じませんか?
寺めぐりもきっとおもしろいです。

芥川じゃばじゃば隊は寒いから来年にして(根性なし)、
冬はたかつきお遍路さんにしませんか。(笑)
2006年12月18日 16:07
投稿者:タナカジロウ
こんな、人に知られないような建物はいっぱいあると思うな。

こんなものを、身近な観光ができたらいいのになあ・・・

建物と緑の調和がいいなあ
2006年12月18日 16:07
投稿者:ヤママス
大学時代、京都に住んでいたので時間があるときには自転車でお寺めぐりをしました。
何をするわけでもないのですが、ボーっとしているだけでも気持ちがいいものです。
「気持ち(心)のリセット」
そんな効果があるように思います。

そろそろ紅葉の時期ですね。
また、違う風景が見れそうですね。
2006年12月18日 16:07
投稿者:ふじい
そうですね。気づけばもう秋です。

わたしは、毎年、紅葉を見るために京都に足を運んでいました。
今年は、いろんな発見があったので、高槻のお寺などに行こうかなと思っています。
2006年12月18日 16:07
投稿者:岩崎
タナカジロウさん
 そうですね、まだまだいいものはありそうです。
建物と緑の調和、その見え方、すごくよく考えられています。
手の入れ方と言い、すばらしいです。

ヤママスさん
 自転車で京の寺めぐり。しぶい大学生ですね!
「気持のリセット」分かる気がします。
何も起こらないけど、心に残りますよね。

ふじいさん
 少し肌寒くなってきました。
毎年ですか。いいですね。京都はすごい。
今年はお互いに高槻もまわってみたいですね。

やっぱり、今年は、たかつきお遍路さんです。
2006年12月18日 16:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。