2009年04月25日
神服神社の御輿が40年ぶりに復活
寺社の景観
清水地区の氏神神服神社。昨年、約40年振りに復活するという「御輿かき」を見学に行きましたが、天候不良のため、中止となり残念でした。
今年も、地域の方々が「御輿かき実行委員会」に参加され準備を進められています。
この御輿は昨年130年ぶりに修復したそうです。
神服神社例大祭は、5月5日(火・祝)。
「御輿かき」は、午後1~5時の間に、境内を4回担ぐ予定だそうです。楽しみです。
撮 影 日 2008年5月5日
撮影 場所 宮之川原元町(神服神社)(地図)
投 稿 者 Kei
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:34
│Comments(2)
この記事へのトラックバック
4月23、24日に東京の品川で研修会がありました。昨今は建築、住宅業界にとって大変に厳しい社会情勢の中、どうやって「幸せな家庭環境を造る」理想を求めて進んでゆくかということに...
ホーミースタディグループ研修会【こだわり棟梁の日々の想い】at 2009年04月30日 06:33
この記事へのコメント
投稿者:せいろう
今年こそは修復成った御神輿を拝見できそうですね。楽しみにしています。
2009年04月30日 17:25
投稿者:sokemuku
40余年ぶりに神輿かきを復活します。今の神輿は明治7年に新調し、それを昨年600万円ほどかけて修理、ほぼ新品になりました。神輿の担ぎ手は95名の応募があり、そろえの法被、靴、パンツなども用意しました。7時に蔵だし、飾り付け、これは陣番の塚脇がやります。飾り付けは服部5ケ村から1名づつ継承者を出して作法を覚えてもらうことにしました。
8時半頃から境内に展示します。周囲に4本の青竹を立てしめ縄を張り見張りを建てます。このときシャッターチャンスです。11時から担ぎ棒を取り付ける作業にかかります。これには1時間かかります。
12時半に担ぎ手集合、整列、諸注意を受けて、その後お祓い。1時から15分単位で4回は担ぎます。3時頃
終了の予定です。10時半には居合いの奉納があります。
駐車場はありませんので、車でのご来場はできません。自転車は清水小学校に置くようにします。
少しでも多くの方々にお出でいただき、盛大な催しになるように望んでいます。
神服神社氏子総代、
神輿かき実行委員会一同
2009年04月30日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。