高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年05月26日

富田団地、新緑の季節(その1)

市街地の景観

富田団地、新緑の季節(その1)富田団地、新緑の季節(その1)

芝生図書館へ行く途中に写しました。

郵便局前のハナミズキは、薄紅色と白があります。夏祭りで、やぐらが組まれる木も新緑に包まれました。

富田団地、新緑の季節(その1)

図書館近くのこの木が好きです。秋には葉がチョコレート色になります。

撮 影 日   2009年4月17日
撮影 場所   牧田町(富田団地)(地図
投 稿 者   

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
富田団地、新緑の季節(その1)



同じカテゴリー(市街地の景観)の記事画像
「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催!
紅葉と暮らす街
冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ)
間近な紅葉
桜花と暮らす
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(市街地の景観)の記事
 「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催! (2023-02-27 11:22)
 紅葉と暮らす街 (2021-12-13 17:25)
 冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ) (2021-01-25 10:32)
 間近な紅葉 (2020-11-24 16:19)
 桜花と暮らす (2020-04-15 08:04)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 00:10 │Comments(7)

この記事へのコメント
投稿者:SHU
メタセコイヤですね。外国の雰囲気がありますね。スギ科の落葉樹で日本産で、昭和天皇が好きだったそうです。そういえば、「冬のソナタ」でも並木道ででていたと思います。
2009年05月26日 07:12
投稿者:
SHUさん

メタセコイヤという名は、メジャーになりましたねえ。
私は20年ほど「なんだろう?」と見上げていました。(苦笑)
この木の周辺だけ、なんだか日常ではないような・・・
メルヘンの世界のような気がします。
2009年05月26日 13:31
投稿者:上ひら
藍さんこんばんわー。

メタセコイヤモいいですが、ハナミズキ、わたしもとても好きです。

桜が終わったあとにすごく可憐な花がいいし、一青窈さんの「ハナミズキ」もすごく好きです。

私も一度、投稿したことがあります。

http://takatsuki.osakazine.net/e101836.html

また、藍さんのご近所の「ええとこ」、楽しみにしています。
2009年05月26日 21:00
投稿者:
上ひらさん

私もそうです。
歌も花のハナミズキも好きです。
涙が出そうになりますよ。

南平台にハナミズキの並木があったのですね。
実はずいぶん前、女子大の公開講座に通っていました。
お勉強に必死で、気がつきませんでした。(笑)
2009年05月26日 22:25
投稿者:せいろう
メタセコイアって凄い木なんですねぇ。植物遺体(化石の一種)を発見したのが日本人なんで驚きです。

<植物学者・三木茂博士が和歌山県・岐阜県から、常緑樹のセコイアやヌマスギとは異なる落葉樹の植物遺体(化石の一種)を発見し、1941年にメタセコイアとして発表した。
1943年、中国で生えている木を発見、46年、三木博士が化石で発見したメタセコイアと同定と発表。
48年、種子がアメリカに送られ、またカリフォルニア大学のチェネーが現地を訪れ種子を採集。
日本への渡来は49年(昭和24)チェネーが金光教の福田美亮に託し、天皇に献上、皇居に植えられたのが初めである。翌年届いた苗は全国に配布され、挿木繁殖で広がった。>

などとネットで紹介されていました。

見事な均整で屹立した姿、スギ科でありながら秋には紅葉する不思議、そして日本人が化石から命名したものが、中国、アメリカを経て皇居に入り、そこから全国に広まったわけで、大河ドラマみたいな歴史に感動しました。
2009年05月27日 11:30
投稿者:
せいろうさん

植物とか、生き物について調べてみると
いつも奥が深くて驚きます。難しいこともあります。

料理ブログをしていると、魚や野菜の名前で、地域により
「なんですか?それは見たことがない」とよく言われます。
単に呼び名が違うときもあるし、北海道の人は
本当に知らないこともあります。

あれこれ調べて、私自身「新発見!」もあります。
新たな気分で、あの大きな木を見上げたいと思います。
2009年05月27日 12:40
投稿者:SHU
せいろうさん、詳しく調べていただいてありがとうございます。確か、桃園小学校にも生えていてそれで名前を覚えていました。
2009年05月28日 09:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。