2009年04月21日
三島江「レンゲの里」は見ごろ
農地里山の景観

三島江の「レンゲの里」は、田んぼいっぱいにレンゲの花が見ごろを迎えています。

レンゲの里は、地元農家が約20年前、「昔のように子供たちをレンゲ畑で遊ばせたい」と種をまいたのが始まりとか…。
(参照:三島江のレンゲの里物語)

一般開放は30日まで。
19日にはレンゲ祭りが午前10時半から開催されました。
撮 影 日 2009年4月17日
撮影 場所 三島江3丁目(地図)
投 稿 者 銭無のとっつあん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:19
│Comments(3)
この記事へのトラックバック
三島江「レンゲの里」は、地元農家が約20年前、「昔のように子供たちをレンゲ畑で遊ばせたい」と種をまいたのが始まりだそうです。
高槻三島江の「レンゲの里」は花盛り【日々是好日 とっつあんの雑記帳】at 2009年04月21日 13:02
まだ息子チビテルが元気やった数年前のこの日、高槻市にあるれんげの里に行って
れんげの里【わし的パイプのけむり】at 2009年04月30日 14:29
この記事へのコメント
投稿者:emuemu
見事ですね~とてもキレイです☆これほどのレベルではないですが、私も子供の頃はよくレンゲ畑で遊びました。
地元のお子さん達は綺麗なレンゲを見てすくすく育っておられるのでしょうね。
2009年04月21日 17:53
投稿者:せいろう
広大ですね。何人子供が来ても遊べますね。
子供のころ友達とほたえすぎて(暴れすぎて)大人に叱られたこと思い出します。
20年前からですか。
ここで遊んだ人のお子さんが遊んでいるかも。
二世が遊んでいたら素晴らしいことですよね。
継続することは大変でしょうけど、来年もお願いします。
2009年04月23日 18:59
投稿者:ひらお
見事ですね!レンゲ祭りに行けなかったのがとても残念です。
昔はよくレンゲ畑で遊んでました。
女の子が、レンゲで冠を作るのをジャマしてたのを思い出します。好きな子にはちょっかいかけてしまうんですね~
ちなみに…
ラーメンを食べる時にレンゲを使いますが、この『レンゲ』の名前の由来は、
形が散ったハスの花びら一片に似ていることから、「散り蓮華(ちりれんげ)」と
呼ばれるようになり、それが略されたものだそうです。。。
2009年04月27日 23:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。