高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年02月22日

50年近く前の摂津峡

歴史が偲ばれる景観

50年近く前の摂津峡
  ↑50年近く昔の摂津峡の様子(1963年)

当時の摂津峡は、下の口から上の口まで道はありましたが、地道で落ちないか気をつけねばならない所、川原のように石がゴロゴロしている所、岩が迫り対向者が来ればどちらかがバックし広い所でやり過ごすなど、山道の風情がありました。

摂津峡を訪れる目的は渓谷美と、川原で飲み食いをすることでした。

50年近く前の摂津峡

水がキレイでしたので、その水で米を磨ぎ飯盒で炊き、料理はたいがいスキヤキでした。 焚き木は、川原や山で調達しました。

まだ、「バーベキュー」などという言葉は人口に膾炙していない頃で、「おーい、今度の日曜日ヤバケに飯盒炊爨(はんごうすいさん)しにいこか」てなもんでした。

下の口のバス停が今より手前の集落の所で、小さな駄菓子屋がありました。

バス停から下って行くと、寒天の天草(てんぐさ)を蒸す巨大な桶(釣鐘のような形のものが上下する)が見えましたが、もうこの頃は寒天作りを止めていたかもしれません。(昭和35年頃まではやっていたように思います。一度干しているのを見たように記憶しています。)

撮 影 日  1963年4月
撮影 場所  原(摂津峡)(地図
投 稿 者  永野晴朗 

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
50年近く前の摂津峡



同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 09:21 │Comments(10)

この記事へのコメント
私が最初に摂津峡を訪れたのは、昭和33年でした。
中学か小学校の同窓会だったと思います。
大きな岩がいっぱいだった記憶が少しあります。
当時の方が、訪れる人は多かったのではないでしょうか。
2009年02月22日 17:11
投稿者:Sera
せいろうさん、昔の映画みたいですね。
それに太っている人が見えませんね。
私はご近所の方たちと家族ぐるみでBBQ(バーベキュー)に行きました。
夏の夕方から出かけて、涼しい所で食事を食べて、星を見て・・・
懐かしいです。
2009年02月22日 21:05
投稿者:derenko1008
はじめまして、でれんこと申します。
50年近く前とのタイトルにひかれて、開きました。
物心ついた頃から、地元の人は摂津峡ではなく、耶馬渓(ヤバケイをなまって“やばけ”)と呼んでいました。
本家の耶馬渓は九州にあり、高槻のは「摂津耶馬渓」であることは、大人になってから知りました。
寒天作りは、昭和40年代前半まで下の口付近で続けられていたように思います。
そのあたりを訪れると独特のにおいがしていました。
その寒天を使った“夏籠り”、江戸時代から高槻名物の“冬籠り”のT屋さんが閉店されるそうです。高槻の手土産といえば、“冬籠り”だったのに、残念です。
2009年02月25日 23:33
投稿者:kishie
「やばけ」 懐かしい響きですね。
いつからそう呼ばなくなってしまったのでしょうね。

寒天つくりの独特のにおいも子供の頃の懐かしい思い出です。
実際に作業されている工程は見たことがないのですが、大変な作業だそうですね。
寒天つくりの歌?というのがあるそうで、市役所の職員さんで伝承されている方がいらっしゃると聞いています。(あやふやな記憶ですが・・・)
2009年02月26日 18:25
「寒天屋節」でしょうか。
茨木の資料では、天明2年(1782)太田村で始まった「茨木の寒天業」は寒い冬の真夜中から早朝にかけての厳しい作業で、この作業をしながら口ずさまれたのが「寒天屋節」だったそうです。

高槻名物「夏籠」は幻になるかと思ったのですが、今年は、3月1日から販売されるそうです。
2009年02月27日 18:17
投稿者:せいろう
昔の写真を見ると思い出がどんどん広がりますね。私は大人になってからですが、子供の頃からの方は一入だと思います。
景観WSの時、調べたこと書いてみます。

☆昭和6年、摂津峡で盗石事件があったが、このとき、検証に随行した新聞記者により、今の摂津峡が「摂津耶馬溪」と紹介された。

☆寒天づくり唄
  (さらし唄)
丹波出るときゃ涙で出たが
(ア コラショ ドッコイショ)
今は丹波の風もいや
(ホンマニナ)
涙で出たが 今は丹波の風もいや

天屋働き乞食よりおとり
(ア コラショ ドッコイショ)
乞食夜も寝るらくもする
(ホンマニナ)
乞食よりおとり 乞食夜も寝るらくもする

(注)天屋とは寒天屋のこと。
『ふるさとの風土 高槻』(昭和52年10月15日高槻青年会議所発行。高槻市中央図書館蔵)より
2009年02月28日 06:09
投稿者:摂津峡公園観光案内
上記の写真を摂津峡公園非公式ホームページの 今昔写真館で取り上げさせて頂けないでしょうか?? 昔を知っている方に、見て頂き、摂津峡をたくさんの方に来ていただければと思っています。 よろしくお願いします。 酒井
2016年12月21日 11:42
投稿者:高槻市高槻市
酒井様
高槻のええとこブログをご覧いただきありがとうございます。

投稿者様へ連絡をとりまして使用に関する確認をとろうとは思うのですが、確認にあたりましてホームページのアドレスやどのような掲載を想定されているかを教えていただければ、投稿者様へお伝えしやすいため、お教えいただければと思います。
ただし、投稿者様の連絡先は投稿時のものでしか把握ができないため、連絡がつかない場合ももございますが、その際はご了承願います。
2016年12月22日 14:32
投稿者:摂津峡の宿六です
永野さん写真ありがとうございます。摂津峡のどこの場所かわからないのですが、2枚目はおそらく誓子の句碑のあるところあたりから、今は亡き小川亭を望んだあたりではないかと思います。橋を渡って右側が小川亭。

正面奥の売店は今もあるところではないでしょうか? 川に突き出した"川床"らしきものが見えるのが新発見です。

自分も昔の摂津峡の画像が見たいです。
2017年01月15日 14:43
投稿者:1968年移住民
歳をとると昔のことが知りたくなります。
富田十勝のうち
柳川蛍火
前野帰牧
についてご存じのことをUPしていただけたら嬉しいです。
柳川、西町に永く住んでいます。
上記の件について何の知識もありません。
よろしくお願い致します。
2017年01月25日 12:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。