2009年01月29日
川添公園の凧揚げ
市街地の景観

いつも子供と遊びに行く公園で凧揚げをしました。
高槻市には4年前に移り住んだのですが、この公園に来ると、子供らが元気だなぁと感じます。野球やサッカーや、子供同士や、家族連れまで、寒くても外遊びする雰囲気があるのはいいですね。
撮 影 日 2009年1月12日
撮影 場所 川添1丁目(川添公園)(地図)
投 稿 者 からごん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:18
│Comments(5)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
凧揚げをする親子も今は珍しい。まず、場所がないもの。
ここは、いつも賑やかですよね。
私もたまに、買い物帰りにベンチで休憩しますよ。(笑)
花壇の花も
昨夏は、向日葵やマリーゴールド、サルビアなど
綺麗に咲いていました。
でも、そことここの他には、あんまり広い公園がないですしねぇ。
花壇には、あまり気が向いていませんでしたので、また次の春夏を楽しみにしておきます。
からごんさん、淀川河川敷で凧揚げやってる記事、このブログにもありましたよ。(私の名前をクリックするとその記事に行きます)
凧あげしている子どもはほんと珍しくなったように思います。僕らの子どもの時は、「ゲイラカイト」といって、三角の凧をあげて、友達の凧にぶつけて、どっちが残るか?というのをよくしました。
子どもの遊びも、ゲームとかのように「与えられた」ものではなく、子ども同士が工夫をしたり、ルールを作っていくような遊びがいいと思います。
たとえば、野球してても、ちっちゃい子には、下から投げて・・とか。。そういった、自分たちの遊びを自分らで「作っていく」とう経験って、大切だと思うのですが、ゲームとかじゃなぁ~?とか思っています。
情報ありがとうございます。そういう、みんながやってるところであげてみたいですね。
来年もやっているのなら、再挑戦します。
「自ら、作っていく」の件、ほんとにそうですね。そういう手加減してもらったり、逆にされるのが悔しかったりして、大きくなっていく経験って必要ですよね。
電線があるので、凧揚げする場所に悩みます。