2009年10月22日
素盞嗚神社のお祭り
寺社の景観


昨年の秋、よい被写体があるよと教えてもらい、京都から厚かましく連れて行っていただきました。
京都のお祭りではアマチュアカメラマンの数と大勢の見物客で、お祭りの雰囲気も味わえぬままになりがちです。


高槻にある素盞嗚神社の秋のお祭りを拝見していたら、原点に戻ったような不思議な感覚になりました。
厳かな雰囲気を味わいつつ、シャッターが押せたことに満足感でいっぱいになりました。
何よりも素直に五穀豊穣を思いました。今年もご苦労が実っていますように。
撮 影 日 2008年10月19日
撮影 場所 出灰(素盞嗚神社)(地図)
投 稿 者 桔梗
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:01
│Comments(5)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
桔梗さんがおっしゃるように、静かに、そして、村の人同士の信頼感が伝わってくるようなお祭りでした。
そして、ご紹介いただいてい写真にもありますが、赤ちゃんが境内に入ってきたときのみなさんの顔がすごく良かったですし、心に残っています。
みんなに、見守られて育っていく子どもは絶対にグレない!のとちゃうかな?とおもいます。。。
樫田はすでに9月には稲刈りが終わっています。台風もなく、よく取れたよ~って知り合いの樫田の人が言っていました。
昨年、拝見して感動いたしました。
集落全戸の方が参列して行われる祭礼、土地に根付いた信仰の姿を見たおもいでした。
貴重な経験をさせてもらって、感激でした。
あの赤ちゃん、大きくなられたでしょうね。
「赤ちゃん」の母です。つい嬉しくて出てきてしまいました(笑)
娘は、地域の方々に見守られて、日々成長しています(^-^)
今年のお祭りには、ヨチヨチ歩きで参列しました。
また出灰に遊びに来てくださいね。
赤ちゃん、今年もヨチヨチ歩きで参列されたようですね。皆さんも、喜ばれたことでしょう。
うちにも2歳になったばかりの子供がいますが、いまいろいろ言葉を覚えていて、毎日会うのが楽しみです。
また、出灰にいきますね。