高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年10月01日

新川姫蛍と花を守る会の勉強会

河川・水辺の景観

新川姫蛍と花を守る会の勉強会新川姫蛍と花を守る会の勉強会

ヒメボタルの調査と勉強会に参加してきました。

市役所の関係者、国土省の方も参加され専門家のご指導の下、幼虫を発見。
(土中に生息する数ミリの幼虫の観察は大変困難だそうです。)

新川姫蛍と花を守る会の勉強会

勉強会には、市の関係者、川副博士(ホタル博士として有名)の出席もあり、大変もりあがりました。

新川姫蛍と花を守る会の勉強会新川姫蛍と花を守る会の勉強会

日本でヒメボタルの増殖の成功例が無く今の生息場所を守っていくしか方法がないそうです。 

条例で保護すべき昆虫に指定されているのも納得ですね。

撮 影 日  2008年9月
撮影 場所  南庄所町(地図
投 稿 者  高さん

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
新川姫蛍と花を守る会の勉強会



同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事画像
鵜殿のヨシ焼き
水面に映える
多彩な新緑
二度の楽しみ
表情いろいろ
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事
 鵜殿のヨシ焼き (2022-02-25 10:22)
 水面に映える (2021-12-13 16:19)
 多彩な新緑 (2021-05-18 12:58)
 二度の楽しみ (2021-05-07 16:01)
 表情いろいろ (2020-05-18 17:51)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 08:00 │Comments(3)

この記事へのトラックバック
「捕獲禁止のたて看板」
水防倉庫下の新川歩道で発見、念のためと芥川堤防に上がると休憩所付近に
同じものがありました。

ホタルの捕獲禁止
ここはヒメボタルの生息地です!
ヒメボタ...
新川ホタル情報?【自由帳】at 2008年10月15日 14:09

この記事へのコメント
投稿者:おじん
kiko先生 トラックバックで保留から公開への処理は
覚えていたのですが、その後の処理がわからずアンダー
ラインをとりあえずクリックでこの画面になりました。

高槻ええとこブログは第14位の頃から見て影ながら
応援しています。
2008年10月01日 17:57
投稿者:せいろう
ヒメボタルの特性を読んでびっくりしました。
単に小さいホタルぐらいに思っていましたが、ゲンジボタルやヘイケボタルとは、かなり違いますね。

生息地が限られ、「森のホタル」といわれているヒメボタルが市街地の南庄所にいるなんて驚きです。学術的にも特異なことなんでしょうね。

来年は是非見に行きたいものです。
2008年10月03日 11:27
投稿者:kiko
おじんさん、ありがとうございます (^^♪
毎年、おじんさんからヒメホタルの情報を頂いて
私のブログにも、ヒメホタルの記事を掲載させて頂いています。

これからも、ええとこブログと私をよろしくお願いします (^^♪
2008年10月04日 23:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。