2008年09月29日
萩とススキの花が迎えてくれた。
農地里山の景観

萩谷公園では一面の萩の花が迎えてくれると思ったら、少し訪問するのが遅いですよと言いながら残り少ない萩の花が迎えてくれました。

更にススキが迎えてくれ感激。
撮 影 日 2008年9月18日
撮影 場所 萩谷(萩谷総合公園)(地図)
投 稿 者 大岡成一(VG槻輪)
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:19
│Comments(7)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ちなみに、萩もススキも「秋の七草」だそうです。
(萩、ススキ、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗)
春の七草は越冬のために、滋養をつけるために食べる「七草」だそうですが、「秋の七草」は鑑賞する七草だとか。。
どの植物も「秋まっさかり!」というより、秋の訪れを感じさせる植物ですね。
今年は秋の訪れが早かったようにも思います。今日の朝なんて、むっちゃ寒かった!!です。。
これから当分の間、花、果物、虫の鳴き声または紅葉のなど秋の情調たっぷり楽しめます。
最近めっきりすずしくなってきましたね。
いよいよ、秋の到来です。
はずかしながら、萩もススキも秋の七草とは、知りませんでした。
秋といえば食欲の秋ですが、小豆の粒が萩の花の咲き乱れる様子から、「おはぎ」という名もきているそうです。
ちなみに、春に食べると「ぼたんもち」です。
「食欲の秋」「実りの秋」「読書の秋」・・・・
各地からの秋らしい投稿が楽しみですね。
ススキももう直ぐ枯れススキ、枯れススキといえば、「船頭小唄」、今のわが身。そして「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の先生方が新聞の一面を賑わしています。
萩谷という地名の由来は萩が咲く谷間があることからきているのでしょうか?
「萩谷」で検索してみますと、「萩谷タカ渡り」というHPを見つけました。
高槻の萩谷は、越冬のため南西に長い旅をするタカの観測ポイントだったんですね。知りませんでした。
ホークウオッチャーの方、もしこのブログを見ましたら、是非タカの勇姿を投稿してください。
昨夜NHKの「ダーウインが来た!タカがスズメバチを襲う伝説の瞬間」で、ハチクマの勇姿を見ましたが素晴らしいものでした。
空高く舞うのはトンビしか見たことがありませんので是非お願いします。
昨夜のNHKのハチクマでも、毎日カメラを構えて待っていました。根気がいりますね。本当に感心します。
待って、待って、やっと撮った貴重な写真を投稿してくれなんて厚かましいお願いですね。
でも、長い旅の途中に高槻の空を飛んでいると思うと見たいものです。
皆さん三脚でカメラをのぞいておられたので、何事かと
伺おうとしたら、「タカ渡り観察会」と書いてあったので
皆さんが見ておられる方を見たら、タカが木のてっぺんに止まっていました。
飛ぶのを見たかったのですが、なかなか飛び立ちませんでした。
タカ渡りの観察をされているグループがおられることを初めて知りました。