2008年09月10日
高槻の古木
歴史が偲ばれる景観

八阪神社にお参りして境内を出ると朽ちた古木があり、それには「高槻の古木・・しらかし」と記した札が取り付けられていました。
元気な頃はさぞ大きな木であっただろう、と想像出来ます。
撮 影 日 2008年8月
撮影 場所 原(地図)
投 稿 者 miyo
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:08
│Comments(5)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
いろいろな神社・仏閣の古木を探検してみたいものです!
何年前からあるのかもう少し詳しく書いてあればなおいいですが難しいのでしょうね。
そこで暮らす方には思いでの木だと思います。
この様に朽ちても大切にしている高槻市の姿勢は立派なものです。
http://www.ki-net.jp/tree/sirakasi/
古木になる前には、どんぐりがいっぱいだったんでしょうね (^^♪
雷などで折れても、このように保存してくれていますと、行政に信頼がわきます。願わくばseraさんのおっしゃるように、来歴などちょっと一言欲しいですね。
高槻には指定された古木が沢山ありますが、全部を見にいくわかえにもまいりません。
市民の皆さんが、身近な寺社に出掛けたとき、しゅんたさんのおっしゃるように、探して紹介してほしいですねぇ。