高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年09月16日

稲穂

農地里山の景観

稲穂

稲穂

同じ田でもお米の実りには差があります。

「人生いろいろ」であるようにお米もいろいろ個性があるのですね。

この2枚の写真は同じ田のものです。

撮 影 日  2008年8月28日
撮影 場所  真上町1丁目(地図
投 稿 者  Sera

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
稲穂



同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事画像
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事
 無事収穫しました (2021-10-13 11:16)
 そろそろ収穫 (2021-09-17 13:59)
 秋の収穫を待つ (2021-06-08 17:10)
 摂津峡のウォーキング (2020-05-20 15:08)
 桜が満開に咲く高槻公園墓地 (2020-04-09 11:33)
 満開の椿とムクドリ (2020-03-30 17:45)

Posted by 高槻市  at 12:01 │Comments(3)

この記事へのコメント
投稿者:せいろう
瑞々しいですね。これぞ日本の原風景だと思います。

日本の美称として「瑞穂国(みずほのくに)」と呼ぶのも納得がいきますね。
この時期の稲穂は秋の豊作を予測させ、期待をふくらませてくれます。
ちょうど思春期の若者に、初々しさと、きっと大成してくれそうな可能性を感じるように。

稲も若者も、これからが一番大事な時期に入ります。嵐や病虫害の危機を乗り越えなくてはなりません。

日本語は語彙が多く、日本の異称は他に、「倭(やまと)」・「大八洲(おおやしま)」・「葦原中国(あしはらのなかつくに)」・「秋津島(あきづしま)」などもありますが、「瑞穂国」が一番すきです。
2008年09月17日 12:01
投稿者:カオル
今年の夏は台風の影響もなく、青々とした田の美しい姿を見かけることが多かったように思えます。

小学校の頃、授業でお米を育てることがありましたが、小さな田んぼなのにとっても難しくて・・・・でも育つその姿はよく覚えています。

今年も綺麗な稲穂が見れることを願いたいですね!!
2008年09月18日 08:40
投稿者:Sera
せいろうさん、カオルさん、

コメントありがとうございます。せいろうさん、「瑞穂国」いいですね~姉の名前が瑞枝で
字を説明する時には「瑞穂の瑞」と説明していました。やっぱり「瑞穂国」が一番ですね!
カオルさん、豊作できれいな稲穂を写せたらいいですね。黄金色の・・・
2008年09月21日 19:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。