高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年08月14日

休耕田を活用した貸し農園

農地里山の景観

休耕田を活用した貸し農園休耕田を活用した貸し農園
休耕田を活用した貸し農園休耕田を活用した貸し農園

Nさんは定年退職後、ここで約40坪を借りて年間約40種もの無農薬野菜を自給自足し、余ったものは隣近所にお裾分けをして、喜ばれているそうです。

この写真を撮った日は保育園の子供たちが畑仕事に来ていて、帰りは各々野菜を手に持って嬉しそうに帰って行きました。

豊富な淀川水系の水を利用した、都市のオアシスであり、食育実施の場でもあります。

将来の食料不足に備え、高槻市民も自給自足の場として残したい景観です。

撮 影 日  2008年6月16日
撮影 場所  東天川町(地図
投 稿 者  原春二

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
休耕田を活用した貸し農園



同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事画像
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事
 無事収穫しました (2021-10-13 11:16)
 そろそろ収穫 (2021-09-17 13:59)
 秋の収穫を待つ (2021-06-08 17:10)
 摂津峡のウォーキング (2020-05-20 15:08)
 桜が満開に咲く高槻公園墓地 (2020-04-09 11:33)
 満開の椿とムクドリ (2020-03-30 17:45)

Posted by 高槻市  at 08:16 │Comments(1)

この記事へのコメント
投稿者:せいろう
私は50坪ほどの家庭菜園をやっています。沢山採れたときは、ご近所に配ったり、冷凍保存したりします。そのため、まず野菜を買うことはありません。

野菜作りは難しいものではありません。種をまいて(苗を植えて)水をやれば、生き物ですから自ら成長します。まずやることです。そして、まわりの野菜を作っている人に聞いて、少しずつ上手になっていけばいいと思います。

私は所帯をもって、すぐミカン箱に土を入れ、買ってきたネギの根を植えることから始めました。そのうち、畑を貸してもらい、いろいろ作りました。

仕事が忙しいと、頻繁に畑に行けませんでしたが、続けました。それは、新鮮な野菜が食べられるだけでなく、ほかにも効用があったからです。
なにより仕事のストレス解消にもなりますし、無心に土いじりをしているとき、結構仕事の改善アイデアーが浮かび、仕事に生かせました。
定年後は、湿田で休耕していたところを、溝を掘り畑にして借りています。

休耕田をそのままにしておくのは、もったいないと思いますが、地主の方が高齢の場合、管理も大変だと思います。

貸すとなれば、水の確保がいりますので、井戸を掘らねばならない所もあるでしょう。駐車場もいるかもしれません。いずれにしましても、貸すほうも出費を伴います。

そんな事で、休耕田が放置されているかもしれません。市とか、農協とかが、管理を代行したり、菜園化費用を補助したり、などして高槻の休耕田が菜園として、市民に提供できればと思います。
2008年08月19日 17:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。