2008年06月04日
アンネのバラ
市街地の景観
富田ふれあい文化センターのお庭に「アンネのバラ」が咲いていました。
職員さんが帰られた後だったので、ちょうど出てこられた、お隣の富田青少年交流センターの職員さんにお断りしてフェンス越しに撮影しました。(後で考えたら、うちの職場ならセコムが飛んでくるところでした、ゴメンなさい)
「アンネのバラ」については、富田ふれあい文化センターのホームページ「出会いの部屋」に詳しく書かれています。
日本で根付いた一本のバラを平和を願う人々の手から手へ接木などで増やされ、その一本が富田ふれあい文化センターにあるのだそうです。
何年も富田ふれあい文化センターで活動をしてきましたが、「アンネのバラ」の存在は今まで知りませんでした。
このバラは、つぼみは赤く、次第に黄色になり、終わりの頃にはピンクになるのだそうです。よく見ると花びらが落ちているのでもうすぐ散ってしまうのだろうなと思います。怪しげな恰好で撮影したのできれいに撮れなかったのですが、目立たないところにあるので、みんなに紹介したくて投稿します。
高槻には他にも「アンネのバラ」があるのでしょうか?
どんないきさつで、いつごろ贈られたものなのでしょうね。
バラ好きな人の手でもっと増えたら素敵だなぁと思います。
撮 影 日 2008年5月9日
撮影 場所 富田町4丁目(地図)
投 稿 者 kishie
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:02
│Comments(11)
この記事へのトラックバック
観修寺の睡蓮と杜若から始まったこの日の花巡り、最後に立ち寄った先は
以前からとても行きたかった「京都府立植物園」http://www.pref.kyoto.jp/plant/
上賀茂神社から鴨川をレンタサイクルで...
以前からとても行きたかった「京都府立植物園」http://www.pref.kyoto.jp/plant/
上賀茂神社から鴨川をレンタサイクルで...
バラが咲き誇る「京都府立植物園」【チュー太郎】at 2008年06月04日 22:09
神代植物園のバラ園へ行って来ました。今回は正門ではなく深大寺側の門。お昼が深大寺近くの蕎麦(ぴぶろぐ)だったのでね♪
昼間は暑すぎるくらい天気がよかったのですが、夕方に...
神代植物園へバラを見に行って来ました【ぴぶろぐ】at 2008年06月04日 23:53
この記事へのコメント
投稿者:kishie
もう一ヶ月近く過ぎてしまったので、ボツかなと思っていましたので驚きました。実は、あの後、サロン談話室にバラが来たいきさつが掲示されていることがわかりました。
以下はその内容です。
※※
1971年合唱団の一員としてイスラエル訪れていた大塚信氏(日本で初めてつくられたホロコースト記念館館長)は、偶然、アンネの父オットー・フランク氏と出会いました。オットー氏の「平和をつくるために何かをする人になって下さい」という言葉がホロコースト記念館をつくるきっかけとなりました。1972年のクリスマスに、10本のアンネのバラの苗木が大塚氏のもとにオットー氏から贈られました。そのうちの2本が生き残り、今に至ります。
1999年10月にふれあい文化センターの職員の研修で広島県福山市のホロコースト記念館に見学に行きました。その際、アンネの形見のバラが日本に来た経過を聞き「平和を願う心」を高槻にも育てるためにバラの苗木を譲り受けたものです。
※※
実は、ふれあい文化センターの説明では、生き残ったバラは二本となっています。
私の投稿したものは一本と書いたのですが、
Rose Garden - 薔薇の豆知識 -
アンネのバラ
http://www.roseraie.jp/knowledge/annefrank.html
にも、
アンネのバラ ・・・ ルーツ、名称、日本伝来と伝播の真実
http://www.kscc.jp/anne.html
にも最初は一本だけが根付いたとなっています。
たぶん、この一本とは別のルートでホロコースト記念館には二本のバラが生き残ったのだと思います。
どちらにしても、長い旅をして生き残ったバラが日本各地の平和を願う人の手で育てられ増えているというのはうれしいことですね。
2008年06月04日 09:25
投稿者:ちーさん
このバラの花を撮られた時は天候が今一でしたが、思ったより綺麗に写っておりますね。この「アンネのバラ」のいろいろな経歴よく調べられており、敬服します。
2008年06月04日 10:22
投稿者:せいろう
凄いものがあるんですね。初めて知りました。枝を挿し木して増やせないでしょうかね。
他にも平和を祈念する花や木があればブログで紹介してほしいものです。
2008年06月04日 18:44
投稿者:しろう
TB有難うございます!アンネのバラってなかなか人気があるんですね。私は、初めて行った京都府立植物園で気に入ったバラを撮った中にこのアンネのバラが入っていました。その名前の謂れを読ませてもらい改めて名前の深さを知りました。本当に有難うございます。、「高槻のええとこブログ」さんへは、昨年は高槻ジャスストリート、鯉のぼりフェスタとTBさせてもらいましたが、今年は丁度「富士山ツアー」と重なり、行けず残念でした。来年は是非また訪れ楽しみたいと思っています。今回のバラ特集はTBさせてもらいますね。
2008年06月04日 22:05
投稿者:N郎♪
トラックバックありがとうございます!!埼玉・北浦和でアンネのバラを広めておられるブログ、以下です。こちらもどうぞ宜しくお願いいたします!!
http://fc2roseanne.blog32.fc2.com/
ありがとうございます!!
2008年06月05日 07:17
投稿者:ひらお
しろうさん、N郎♪さん、コメントありがとうございます。>しろうさん
去年からちょくちょく訪問させていただいていますが、すごいパワーですね。また、楽しみに拝見させていただきます。
>N郎♪さん
アンネのバラ友の会のブログも拝見させていただきました。いろんなところで、≪輪!≫が広がればいいですね。アンネのバラを通じて、いろんな活動をなされているのがすごく興味深かったです。
2008年06月05日 08:22
投稿者:上ひら
富田のアンネのバラ、私はぜんぜんしりませんでした。このブログでいろんな方からいろんなことを教えていただくのがほんと嬉しいです。そして、kishieさん、ええとこブログへの掲載がおくれてしまってすみませんでした。
たくさんの方からの写真が多いときは掲載が遅れたりしますし、同じ方の写真があまり頻繁にでてしまわないようにしています。
これからもどうぞよろしくおねがいします。
2008年06月05日 08:35
投稿者:kiko
ふれあい文化センターの、どの場所に咲いてたのですか?全然気がつきませんでした (-_-;) 残念。。。
21日に、アンネのバラの写真を撮られた方がおられて
写真を拝見させて頂いた時は、とてもきれいでしたが・・・
もう駄目でしょうね~アンネのバラは四季咲きなので
次に咲く時を忘れないで楽しみにしています。
2008年06月05日 15:04
投稿者:カオル
バラの花は贈り物としてよく購入します。でもこんな「バラ」があることを知りませんでした。
最近で歩かなくてなかなか・・・。
せめて、この場では沢山の発見をして
いつかは!と思う今日この頃です。
でも花弁の色も1色ではなく花の形も少し特徴があるのですね。
ちょっと可愛らしい看板が素敵です♪
2008年06月05日 19:18
投稿者:kishie
コメントをいただいたみなさまありがとうございます。日本のいろんなところで、アンネのバラを通じた交流があるのですね。
ふれあい文化センターのバラは、今はもう花が散ってしまっています。
目立たないのですが、青少年交流センターとの境界にあるお庭にありますよ。
今は、花のあとのお礼の肥料が撒かれていて職員さんが心を込めて世話をされているようでした。
サロン談話室には、バラの花の写真も飾ってありますよ。
このお部屋の中に入ったことは何度かあるのですが、振り返って上を見上げたことがなかったので気が付きませんでした。
身近でこんな素敵な取り組みをされていたなんて本当にうれしいことです。
ちーさんと一緒に見たときの写真は、この記事を投稿してから撮ったものです。
上ひらさん、掲載については色々ご苦労がおありなのはわかっていますので気にしていませんよ。
後から、内容や写真を変えようかと思ったものだったのですが、載らないかもしれないしと思ってそのままにしていたのでちょっと気にしていたのです。
このブログを見ていると、高槻の中を出歩かなくてもいろんな発見ができるのがいいですね。
動けなくなってもパソコンが使えれば楽しいことを疑似体験できて元気をいっぱいもらえるのがいいなぁと思います。
2008年06月07日 14:40
投稿者:アンネのバラ友
初めまして、アンネのバラ友です。友人のN郎さんからご紹介いただきました。
不思議なご縁で、8年前からアンネのバラを自宅の庭で育てています。
6年前からアンネのバラ友の会を立ち上げて、
写真展やミニコンサートやバラの普及を行っています。
つたないHPやブログも解説しています。
アンネのバラ友の会HP:http://www.sainokuni.ne.jp/roseanne/
新ブログ:http://fc2roseanne.blog32.fc2.com/
2008年06月08日 07:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。