2008年05月25日
磐手杜神社「神輿渡御神事」通称「馬祭」(その1)
歴史が偲ばれる景観
○御旅所

右に左に練り動き、なかなか御旅所の中へはいらない。
子供の太鼓神輿は、手前で待機し、太鼓を打ち続けている。

御神輿は約1トンあるそうだ。(神輿を担いでいた方の話)
それを、ざっと5~60人で担いでいる。

「ホイット コーリャ」と聞こえる掛け声で何度も持ち上げる。

安置後の休憩。缶ビールが配られる。(私まで何人もの方から勧められた)
御旅所では、「シバオリの儀」という盃事(さかずきごと)が行われ、田畑の豊穣と安寧が祈られる。このとき接待をするのが、綺麗に着飾った乙女で「雑煮(ぞうに)持(も)ち」と呼ばれる。
残念なことに、その現場撮影チャンスを逃した。
撮 影 日 2008年5月5日
撮影 場所 安満磐手町(地図)
投 稿 者 永野晴朗
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
右に左に練り動き、なかなか御旅所の中へはいらない。
子供の太鼓神輿は、手前で待機し、太鼓を打ち続けている。
御神輿は約1トンあるそうだ。(神輿を担いでいた方の話)
それを、ざっと5~60人で担いでいる。
「ホイット コーリャ」と聞こえる掛け声で何度も持ち上げる。
安置後の休憩。缶ビールが配られる。(私まで何人もの方から勧められた)
御旅所では、「シバオリの儀」という盃事(さかずきごと)が行われ、田畑の豊穣と安寧が祈られる。このとき接待をするのが、綺麗に着飾った乙女で「雑煮(ぞうに)持(も)ち」と呼ばれる。
残念なことに、その現場撮影チャンスを逃した。
撮 影 日 2008年5月5日
撮影 場所 安満磐手町(地図)
投 稿 者 永野晴朗
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 00:20
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。