2008年05月25日
磐手杜神社「神輿渡御神事」通称「馬祭」(その4)
歴史が偲ばれる景観
次世代を担う子供も元気に参加。
その昔、担いだであろうお爺ちゃんが、沿道に車椅子を出し、嬉しそうに見守っていたのが印象的であった。
撮 影 日 2008年5月5日
撮影 場所 安満磐手町(地図)
投 稿 者 永野晴朗
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 23:20
│Comments(3)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
是非これからも受け継いでいってほしいです
mixi→yahoo携帯で来て下さったんですね~ (^^♪
コメントまで書いて頂いてありがとうございます(嬉)
高槻のええとこを・・・ご存知で無い方が多いんですよ~
でも、永野晴朗さんのお写真と楽しいコメントで
お祭りの様子が分かって頂けたと思います。
高槻のええとこが、まだまだありますので・・・
*ぴよ*さん、また来て下さいね~ (^_-)-☆
*ぴよ*さん、私は遅れて行きましたので馬祭の途中だけの写真ですが、「写真一覧」(この画面、一番上のブログタイトルの下)
で他の方の写真を見ると、全体の流れがわかりますよ。
高槻の5月5日はお祭りデー。方々の集落で昔ながらのお祭りが催されたと思います。
老いも若きも、男も女も、町内が一つになるお祭りはいいものですね。
お祭りを続けていくには、金銭的にも、人材的にも大変だと思いますが、子供がお祭りに参加することにより、他人を思いやる人間に育つと思います。
小さい集落の小さいお祭りが消えないよう願っています。