2008年04月07日
JRと桜
市街地の景観

JRと阪急電車、大阪京都の中間で交通の便のいいわが町です。
JR摂津富田駅は夏までバリアフリー工事です。エレベーターでホームと改札が行き来できるのが待ち遠しいです。
赤ん坊を抱いて幼児の手を引いての駅の階段は厳しいかった。(どれだけ昔の話だろうか)
朝9時前、遮断機下りてから、なんと上り下り合わせて8本の電車が通りました。第四中学では、南から来る生徒の遅刻理由にもなってるそうです。
撮 影 日 2008年3月26日
撮影 場所 富田丘町(富田村踏切)
投 稿 者 kimama
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:17
│Comments(3)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
特に朝とか夕方とか急いでいる時は危険でもありますね。
私はよく小さいトンネルを見かけますが、この辺りにはありませんか?
高槻は自転車を利用される方も多いので、危ないです。
踏切が減って違う方法で渡れるのが安全ですね。
私も経験があります。
早く高架にして欲しいものです。
コメントありがとうございます。
便利さの裏にはなにかのしわ寄せが隠れていることが多いと思います。
今、あまりにも効率を求めすぎて便利さが当たり前になってしまっている部分があります。そこまで必要か考える余地はありそうですし、便利さのしわ寄せを解消するのに手間ひまお金をかけることも必要です。
通勤の人は、「もっと次々と電車がくればいいのに」と思い、踏切を渡る人は「はやく遮断機が上がればいいのに」と思います。
ただ、車椅子の人やゆっくりと歩く人にとって、遮断機の上がっている時間は短すぎると思います。
便利で住みやすい高槻を応援していきたいです。