高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2013年06月25日

服部図書館

市街地の景観

服部図書館

私が一番望んでいるのが、6月30日オープンする予定の服部図書館です。
高槻市には、色々ええとこがあるとは思いますが、一番身近でオープンが、
待たれるのがここです。
最初は、なんで 浦堂図書館違うのと、不満が、正直ありましたが・・・
でも服部という地名は、歴史あるものでしょうから、
服部図書館になったのでしょう。

撮 影 日   2013年6月11日
撮 影 場 所  浦堂本町(地図
投 稿 者   エミ(VG槻輪)

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
服部図書館



同じカテゴリー(市街地の景観)の記事画像
「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催!
紅葉と暮らす街
冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ)
間近な紅葉
桜花と暮らす
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(市街地の景観)の記事
 「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催! (2023-02-27 11:22)
 紅葉と暮らす街 (2021-12-13 17:25)
 冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ) (2021-01-25 10:32)
 間近な紅葉 (2020-11-24 16:19)
 桜花と暮らす (2020-04-15 08:04)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 08:45 │Comments(4)

この記事へのコメント
投稿者:古藤幸雄
服部図書館の命名、「服部」を知らない人が多いですよね。  地名から服部が消えたのは昭和43年、ちょうど高槻市の人口がどんどん膨張してくる頃でした。5万余りだった人口が15万にもふくれあがり、田んぼが埋め立てられ、宮之川原のヨハネ学園あたりから原の峠(現上の口バス停)までの山林が一気に切り払われて宅地化が進みました。
現清水地区も大蔵司、宮之川原、西之川原、浦堂、塚脇の5垣内だけがあって、集落も総て会わせても300所帯余でしたが、それが清水小の西南が住宅化し、大蔵司には雇用促進住宅がたち、摂津峡ハイツが造成されてゆき、家数は一気に増加したのです。
それまで、この清水地域は総てが大字服部でした。今の真上小あたりが大字服部1番地、大蔵司の集落は100番台、宮之川原の1000番台、塚脇は2000番台でした。300世帯しかなかった時代は郵便屋さんも困らずに配達できたのですが、2000軒、3000軒になるとわからなくなり、そこで、服部を小字の5垣内で呼称することとなって、それが今の地名になったのです。「服部」の地名はバス停にだけ残りました。
しかし、地名「服部」は歴史と由緒のあるもので、古代の律令制開始のとき、既に現高槻市内に成立していた5郷の一つで、「服部郷」と呼ばれていました。真上郷、野見郷、児屋郷、高上郷とともに、古くは弥生時代から開けた地でした。ここに允恭天皇の時代(5世紀半ば)に秦氏が渡来し、機業を広め、機織りの部が置かれたことから「服部」の地名が生まれたのです。
この地は古代から中世末まで「服部郷」として概ね国衙の支配する地域でした。
江戸時代には全国で最も生産量を誇った「服部たばこ」が有名で
その後、瓜の生産とあわせて「服部漬け」の名が知られ、江戸後期には「服部寒天」も長崎から海外にまで輸出される銘柄になっていました。服部のショウガもまた同様です。
服部住民の氏神は「神服神社」、秦氏の祖を祭祀していますが、この神社も本来は「服部神社」であり、ここに長く住むものにとっては、1500年も馴染んできた地名であり、消滅した今、それが図書館の名前として復活して残されることに大きな喜びを感じています。
ちなみに、「清水」は明治23年町村制施行でできた新地名であり、これは昭和6年に高槻町と合併した際に消滅しているのですが、今なお使用されているものの、その使用期間はわずか40年余りでした。
2013年06月25日 18:30
投稿者:市民の1人
 昔、小学校のころ、服部という字が読めなくて、ふくぶと呼んだ友人がいましたね。
 そういえば、塚脇まで行くバス停に「伏原」があります。なぜ、伏原(ふしはら)というのか教えて下さい。
2013年07月11日 18:21
投稿者:古藤幸雄
服部には多くの小字がありました。服部村の五集落も小字を地名にしたものです。地名になった宮之川原も近世は1つの呼称ではなく、片山、石津、坂の下、宮ノ前、宮の東、明楽神、大明神、無益屋敷などが使われていましたが、伏原はその一つで、長楽寺の西方一帯を指していました。長楽寺は近世初頭に高谷氏の1家が創建しましたが、住職は名字に伏原を使用していました。明治に断絶して大蔵司の浄光寺植木家から継承したために、今は植木姓ですが、元は伏原です。
この辺の百姓はすべて伏原の〜兵衛、〜右衛門と呼ばれていました。
伏原の西は塚脇ですが、ここも伏原と隣接した部分は上寺であり、塚脇はもっと西方を指しました。しかし、明治以降はすべて塚脇で纏められたのです。
2013年08月06日 22:54
投稿者:北清水地区住人
 市バス(上の口線)の「浦堂」と「学園(聖ヨハネ)前」の間に「服部」の名が残っていますから、「服部」図書館にはどうも違和感があります。インターネットの検索では、豊中市の服部図書館とダブリますし…。

 私は「浦堂」図書館とした方が良かったと思いますね。そういうことを何らかの形で広く市民(住民)に聞いても良かったんじゃないか、とも思います。
2013年09月15日 18:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション