2007年05月03日
筒井池
河川・水辺の景観

富田支所のほとりにある、筒井池です。最近すごく水も綺麗になったように思いました。

木の柵の池で、池の周りの植栽も手入れが行き届き、気持ちのいい公園です。
隣の支所の前では、ゲートボールも盛んなようで、市民の憩いの場になっています。

このような場所は、子どもの遊び場や、ちょっとした散策など身近に利用できるし、災害時には拠点にもなるのだから、地域の住民が自らの手で手を入れ、いつも気持ちのいい場所にできればと思います。
撮影場所 富田町5丁目(筒井池)(地図)
撮 影 日 2007.3.24
投稿者名 原春ニ
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:24
│Comments(4)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
今はその役割がなくなってしまったけれど、公園として整備されることで、今度は憩いの場所として生まれ変わって、また地域の人に親しまれる場所になっているんでしょうね。
新緑の美しい今の季節だと人がたくさん利用されているのでしょうか。
この写真もそうなのですが、最近、公園とか河川敷とかの雰囲気の良い空間の写真は多いのですが、なんとなく人の息吹が感じられる写真が少ないな・・・って思ってしまいました。
「こういう場所で、普段はどういう人達がどういう利用をしているのだろう・・・」
市外に住んでいるので、ちょっと興味があります。
この紅屋池(筒井池)は、マツサカさんが以前コメントで紹介されていましたが、、豪商「紅屋」に隣接し、その庭池にもなっていたようです。
http://takatsuki.osakazine.net/e34331.html
そして、昭和40年当時は、本照寺の近くまで広がっていたようです。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/daiou/05.html(池に映る本照寺の写真があります)
富田は水はけのよい台地だがら、多くの「ため池」があったと聞きます。他にも、小寺池とかもありますよね。 そんな富田の「ため池」の風景は大切にしたいと私も思います。
とっても気持ちよく散策できました。
確か、水面から亀が顔を出していたような気がします。
でも、池のまわり(水際)が整備されすぎていて、「ため池」というイメージはあまりありませんでした。
個人的には、どちらかというと、自然の土とか草とかある状態で、手入れがされていたらもっといいのになあ、と思います。
そういえば水辺の近くには「ここはあぶない!」っていう「水の事故防止の看板がよくありますが、ここも立ててあるのでしょうか?