高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年05月18日

寿酒造

歴史が偲ばれる景観

寿酒造

富田に残る2件の造り酒屋のひとつである、寿酒造です。400年の歴史を持つ富田の酒造りを今に伝えています。

寿酒造

いまは、小さな蔵元かもしれませんが、清酒に、地ビール、梅酒、焼酎、そして酒粕を販売されており、我々に食の喜びと、食の大切さという心の有り様を教えてくれる。

寿酒造

経営も非常にご苦労されているだろうし、生活も不便なところがあるだろうなと思いながらも、富田に残るこのような食文化の創造基地を次代に残していければと思う。

撮影場所 富田町3丁目(寿酒造)(地図)
撮 影 日 2007.3.24
投稿者名 原春ニ

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
寿酒造



同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 09:15 │Comments(2)

この記事へのコメント
投稿者:サブロー
食を通して日本文化を残されているんですね。
私は創業してまだ2年半なので、400年も続いていることが本当に素晴らしいことだと思います。
2007年05月18日 14:13
投稿者:上ひら
400年つづいていることに、私もすごく重みを感じます。何代にもわたって、高槻の人を初めとして多くの人に食の喜びや感謝の気持ちを伝え続けている。

江戸時代の初め、富田には、24軒もの造り酒屋があったとききます(一説では27軒)。

富田の酒づくりは、関が原の戦いのとき、高槻城側は西軍に入りましたが、富田は東軍の徳川方に協力しました。

そのときの功績で、凶作で米が少ない時でも富田は、米を優先的に配分されて、酒がつくれたそうです。(由緒株というそうです)。

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/daiou/13.html

それから、400年。これからも、そして、いつまでも、富田には酒造りがあってほしいと思います。
2007年05月19日 15:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。