2011年02月11日
「いましろ大王の杜」オープン間近!!
歴史が偲ばれる景観
「いましろ大王の杜」の今城塚古墳と古代歴史館が今春いよいよオープンします!
今城塚古墳は、聖徳太子の曽祖父である継体大王の真の陵墓と言われています。
有名人と血が繋がっている聞くとなんか親しみが沸きます。
史跡公園として整備されている内濠や墳丘は、日本で唯一立ち入りができる大王陵だそうです。
同時にオープンする今城古代歴史館では、日本最大の家形埴輪が展示されているほか、古墳時代の歴史を学び、歴史文化の体験学習もできます。
館内トイレの標識もチェックして下さいね。
阪急高槻市駅のレンタサイクルを利用して、来られた方もおられました。
15分ほどで着くそうです。→記事はこちら
撮 影 日 2011年2月9日
撮 影 場 所 郡家新町(地図)
投 稿 者 あきら
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:00
│Comments(9)
この記事へのトラックバック
3月26日(土)に予定されている「いましろ大王の杜 竣工記念演奏」について、高槻少年少女ジュニアバンドの出場時間の連絡がありました。日時:平成23年3月26日(土) 1 ...
いましろ大王の杜 竣工記念演奏時間の連絡がありました。【高槻少年少女ジュニアバンド活動案内】at 2011年02月27日 09:52
この記事へのコメント
投稿者:ゆかり
初めまして。ご紹介ありがとうございます。阪急レンタサイクルブログを担当しているものです。
高槻市は京都にも梅田にもアクセスしやすく、特に通学にぴったりな環境であるだけでなく、歴史あふれる町なのですね。
高槻市駅には特急止まりますし、遠方から来てくださる方にもレンタサイクルで行けるということも知っていただけたらな、と思います。
これからもよろしくお願いいたします。
2011年02月11日 11:52
投稿者:あきら
ゆかりさんコメントありがとうございます。
高槻はベットタウンのイメージが強いですが、古墳があったり、高山右近が城主だった高槻城があったりと歴史あふれるまちです。
高槻市は高槻駅近で過去に2回クイズラリーを実施しました。
徒歩でも、自転車でも十分まわれますよ。
マップ・クイズをHPから手に入れて、ぜひまわって見て下さい。
ぜひぜひこれからもよろしくお願いします!
第1弾クイズラリー~駅近の古曽部で高槻のええとこを見つけよう!感じよう!~↓
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/toshikeikaku/quizrari-2010.html
第2段クイズラリー~高槻城下町のええとこを見つけよう!感じよう!~↓
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/toshikeikaku/quizrari-201010.html
2011年02月11日 18:09
投稿者:こにゃん
トイレの標識もここならではで面白いですね~高槻大好きでブログに高槻の4コマを描いて
いるのですが、高槻を知れば知るほど
歴史的浪漫がいっぱい詰まってて高槻
市民でよかった~って思います。
是非、この歴史館オープンしたら行こうと思いま す。
2011年02月11日 18:39
投稿者:あきら
こにゃんさんコメントありがとうございます。
ほんと歴史的浪漫たっぷりの高槻ですね。
継体大王と言われても、歴史詳しくない人にはあまりピンとこないですが、聖徳太子の曽祖父と言われると何か身近に感じることと思います。
高槻の歴史を身近に感じるよう発信していく。このブログの大きな役目かもしれませんね。
2011年02月12日 10:30
投稿者:sokmuku
私も先日、目隠しが解かれ、整備工事を急ぐ現場を見てきました。道路からの見学なので、遠くは見えませんでしたが、埴輪等いっぱい並べてあるのが見えました。それに内堀や周壕堤の上の整備がとてもきれいにできつつあり、開園が楽しみです。
あきらさんはどうして内部の写真を撮影できたのですか。真近かからきれいに撮影されてますね。
私は今、我が国の王家の発祥と経緯を研究、執筆中です。その中で絶対に無視できないのが岡本山、弁天山の被葬者とされる三島県主、かれは鴨族であり、
大和に王権が成立するころ大和と緊密な関係にあったことは否定できません。
三輪山の山麓にあった王権、河内、和泉にあった王権、そして近江の豪族から
でて、大和を押さえ、王位についたオオド王・継体、継体の出身部族近江息長氏と三島県主との関係など、三島地域の鴨族が果たした役割を考えるとき、我が国の古代国家成立とこの地域との関係が浮かび上がってきてわくわくしてきます。
今城歴史館の考古学史料が公開され、古代史の推理を裏づけてくれることを期待しています。
2011年02月12日 14:48
投稿者:こうじかび
三十数年前、今城塚の近くの高校に通っていました。生物の時間、春の野草を観察に行ったり、美術の時間、写生に行ったりした今城塚ですが、その頃の鬱蒼とした感じとは変わって、ずいぶんすっきりしましたね。時間があれば見に行きたいです。
2011年02月13日 16:47
投稿者:こうじ
きのう書き込みましたが、考えてみるとスッキリしすぎのような気もあり、複雑な心境です。まあ私も高槻の新興開拓とともにやってきた人間なので大きなことは言えませんが、あの森がもうないのかと思うと少しさびしいです。
2011年02月14日 17:32
投稿者:あきら
sokmukuさんコメントありがとうございます。
歴史館内部はまだできていませんでしたが、埴輪の設置や内濠などは綺麗に整備されていました。
私は、阪急電鉄さんの視察に同行させていただきました。
オープンがとても楽しみです。
こうじかびさん
コメントありがとうございます。
私も、昔はこの古墳でよく遊びました。ザリガニ釣りなどとても楽しかったことを覚えています。
少しさびしい気持ちもありますが、「高槻のええとこ」を全国にアピールするチャンスなので、今後このブログでもどんどん取り上げていきたいと思います。
2011年02月15日 16:14
投稿者:高槻少年少女ジュニアバンド
初めてコメントいたします。以前から、こちらのブログは拝見しておりました。高槻少年少女ジュニアバンドという、高槻市内の小学生で構成されるブラスバンドの管理人をしております。
記事中にありました「いましろ大王の杜 古代歴史館」の竣工記念イベントで演奏することとなりました。
演奏時間の連絡記事にて、こちらのブログの記事も紹介させていただきました。
機会がありましたら、子供達の演奏もご覧下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
2011年02月27日 10:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。