高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2011年02月09日

葦刈りの頃

河川・水辺の景観

葦刈りの頃葦刈りの頃

当時 刈り取られた良質なヨシで簾を編んでおられました。現在はどうでしょう?

葦刈りの頃

昭和39年は東京オリンピックが開かれた年、写真の奥に未開業の新幹線の橋脚が見えます。ミゼットも写っています。

撮 影 日   昭和39年2月
撮 影 場 所  鵜殿(地図
投 稿 者   四季彩彩

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
葦刈りの頃


タグ :鵜殿ヨシ

同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事画像
鵜殿のヨシ焼き
水面に映える
多彩な新緑
二度の楽しみ
表情いろいろ
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事
 鵜殿のヨシ焼き (2022-02-25 10:22)
 水面に映える (2021-12-13 16:19)
 多彩な新緑 (2021-05-18 12:58)
 二度の楽しみ (2021-05-07 16:01)
 表情いろいろ (2020-05-18 17:51)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 09:00 │Comments(3)

この記事へのコメント
投稿者:せいろう
ええ風景ですね。
手前のお宅、ええですね。夏の堤防の下は蒸し暑い場所ですが、この屋根でしたら涼しいでしょう。造形的にも美しいですね。
新幹線の向こうの山は、公園墓地造成中でしょうか?高槻で所帯をもった頃、懐かしい景観です。

ヨシは宮廷の雅楽から庶民の暮らしまで利用されてきましたから、日本文化の一翼を担ってきたと言えると思います。

大河淀川でもヨシが群生しているのは、高槻の鵜殿のあたりだけ、ヨシ原は高槻の宝ですね。

ヨシは水質浄化の働きをするそうですので、上水道の水源である淀川にとって大切な植物。
そう考えると、高槻のみならず関西の宝ですね鵜殿のヨシは。
2011年02月11日 06:08
投稿者:四季彩彩
 せいろうさん! コメントありがとうございます。高槻鵜殿のヨシは日本文化、とくに古典芸能には無くてはならないものだったようですね。今後も広い分野で大切にしたいものです。皆さんの努力に感謝します。
 因みに山の造成地に見えるのは、この年開通したわが国初めての高速道路、名神の崖です。この時はまだ開通してませんでした。
2011年02月16日 00:55
投稿者:まちやてらす岩崎
それにしても、ヨシって、すごい丈が高いですね。
びっくりしました。←そこかよ

写真のヨシも人も車も、そして家も、
なんだかめっちゃ風情があります。
私の生まれたころの高槻。
こんな感じだったんですね。
興味深いです。
2011年02月19日 01:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。