高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2010年02月17日

『生きる』

河川・水辺の景観

『生きる』

この川にはたくさんの生命があります。夏には亀が甲羅干しをし、鯉が泳ぎ、冬には鳥たちが身をちぢめて羽ばたいています。

なかでも、この鴨たちは仲良し。いつもいっしょです。
「今日も仲良しだなぁ」と、見かけるとうれしくなります。

『生きる』

この川は、とても汚かったです。しかし以前、大きな工事で、木の欄干ができ、石で堤防が整備され、生まれ変わってうれしくなりました。春には桜が咲きます。

ところが現在、木の欄干には落書きが彫られ、堤防にはゴミがほうり込まれ、桜の根元には吸い殻が捨てられ。

仲良し鴨たちだけを切り取れば、ほほえましい写真です。ですが、実際には、横にゴミがプカプカと浮かんでいます。

『生きる』

鴨たちも生き物も、自然環境も、心配でかなしくなります。「ええとこ」ばかりも良いですが、こんな現実も知ってほしい。
そう思い、送りました。

せっかくたくさんええとこがある街。きれいにする活動、きれいにする気持ちを、高槻市民が持って欲しいです。

撮 影 日  2010年2月14日
撮影 場所  南大樋町(地図
投 稿 者  月穂

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
『生きる』



同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事画像
鵜殿のヨシ焼き
水面に映える
多彩な新緑
二度の楽しみ
表情いろいろ
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事
 鵜殿のヨシ焼き (2022-02-25 10:22)
 水面に映える (2021-12-13 16:19)
 多彩な新緑 (2021-05-18 12:58)
 二度の楽しみ (2021-05-07 16:01)
 表情いろいろ (2020-05-18 17:51)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 08:05 │Comments(6)

この記事へのコメント
投稿者:せいろう
そうですね。月穂さんのおっしゃる通りですね。

現在は、決められた日に出しておけば、ゴミを回収してくれる、結構な時代ですのに、なぜゴミを捨てるのでしょう。

朝のウオーキング時に、ゴミを拾っていますが、一番多いのがタバコの吸殻、二番目が飴の包み紙です。
毎日同じコースを歩いても、ゼロにはなりません。悲しいです。

恐いのは、それを子供が見ていることです。
今の大人は子供に恥ずかしいことをいっぱいしていますね。
「ちょっと待て!わが子に見せられるか」と考えて行動してほしいですね。
2010年02月17日 11:42
投稿者:古藤幸雄
写真拝見しました。おっしゃる通り、川にゴミを捨て汚す行為、悲しく
腹立たしいことです。せっかく小鳥や花が美しく景色を彩ってくれるというのに、人間がゴミを捨て、汚し残念です。この川はどこの川ですか。
芥川については、3月27日、芥川倶楽部が主催され、多くの団体、ボランテイアグループが参加して、1000名規模で芝生から摂津峡まで
清掃することになっています。私も参加しようと思っています。
芥川倶楽部のHPに掲載されているのでないかと思います。
みんなで住み良い環境を作り、守り、育ててゆけたらと思っています。
2010年02月17日 17:02
投稿者:月穂
趣旨とは違うかもしれないので、悩みながらも、
「少しだけ目にとまってもらえたらいいな」くらいの気持ちで送ったら、掲載されてびっくり!
ええとこブログ運営チームさん、都市政策室さん、ありがとうございます。

>せいろうさん

特に、学校の周りにゴミがたくさんあるとおどろきます。(*_*)

ゴミを拾って下さっている方を見かけると、うれしくなり心の中で感謝。。
せいろうさん、ありがとうございます。

「ゴミを見て悲しくなるなら、自分が動こう」と、私もゴミ拾いを始めました。
モノ珍しい顔で見られるのがつらいですが。(^_^;)

たしかに、吸い殻、飴の紙、多いです!
中には、疑問なものから、箸からお弁当からと、食べた一式も捨てられていたり…。

『割れ窓理論』のように、ひとつの放置から広がると思い、拾っているのですが…翌日には、またたくさんのゴミ…。(T_T)
どこも、同じなんですね。。

私がいつか親になったとき、こどもに見せたくない風景は悲しいです。

川に捨てる大人がいたり、歩きタバコでそのまま捨てたり。
そんな大人がいる中で、こどもに「ダメな事」と説得力もなく…。
(悲しいかな、ポイ捨てだけに限りませんね)

本当に「わが子に見せられるか」ですね。

以前、やんちゃな感じの男の子が、友達が放ったペットボトルを「捨てたらあかん」と拾ったのをみて「カッコイイなぁ」と思いました。

そんな気持ちが、みんなに育つといいな。

実は私も数年前、歩きタバコのポイ捨てをしていたひとりです。
自分が非喫煙者になって初めて、その迷惑さに気づきました。
自身で拾ってみて、「こうやって誰かが悲しんでたんだな…迷惑かけていたんだな…」と痛感。

ゴミ拾いをしなくてもよい町、それが本当なんですよね。
それには基本の、ポイ捨てをしないこと。

いつか「お!ゴミがない!」という町になったら、もっと好きな町になりそうです。

拾って下さっている方、本当にありがとうございます。
2010年02月17日 22:27
投稿者:月穂
>古藤幸雄さん

地図を見たところ、芥川ではないようです。
「川は大切に」と看板があり整備もされたので川と思い込んでいたのですが、水路っぽいです。
だからといって、川や自然と同じく、汚して良いものではないですね。(>_<)

芥川倶楽部、拝見しました。
芥川は通る度、散歩やくつろいでいる人をよくみかけ、いい川だなぁと思っていたのですが、
知らないところでこんな方々のご活躍があったのですね!
とても良い情報を知る事が出来ました。
私も、行けたら是非参加したいです。

生き物や花や自然は、人間の勝手で、壊れて欲しくはないです。

いつも和ませてくれ、力強く生きている生き物たちだけど、
時々、「本当にこんな汚い所で幸せなのかな」と心配になります。

道のゴミならまだ拾えますが、川に放り込まれるとどうしようもできなくて、悲しくなります。

よくあるクリーンアップ運動は、駅前などだけで、こういう辺鄙な場所はやっぱりなかなかむずかしいのかな。。

「みんなで住み良い環境を作り、守り、育ててゆけたら」
本当にそうですね。

ひとりひとりの意識が大切ですね。

私も、その心がけを忘れないようにしたいです。

ありがとうございます!
2010年02月17日 23:30
投稿者:上ひら
おはようございます。まず、3月27日の芥川倶楽部の河川清掃ですが、芥川倶楽部のブログにのっていましたよ。↓
http://akutariv.blog85.fc2.com/blog-entry-26.html

で、月穂さん、ここは、たぶんですが、東部排水路です。この先には、芥川の下を水路が通る、「番田大樋」というのもあったと思います。

私の想像も混じって申し訳ないのですが、昔、この水路は、芥川の下を通してまで水を運ぶ「大切な水路」。。周りのみんなも、この水路の恩恵を受ける農家=農地だったので、そんな自分や仲間にとって大切な、水路を汚すことなんてほとんどなかったのではないか?って思います。

いま、こういった水路はここだけでなく、すごくゴミが多いです。その理由のひとつとして、使われなくなった=かかわりを持つ人が少なくなったというのが、あげられるように思います。

今は、周りは住宅地だし、農業をして、その水の恩恵に供している人は少数派になってしまいました。

けど、よーく考えると、その水で作った、おコメなどが結果的には私たちの口に入るのですから、そういった意識でこのような水の環境=水路をみていく必要があると思います。

土や水が汚れてしまっては、おしまいです。その大切さを月穂さんの投稿で改めて気づかされました。ありがとうございました。
2010年02月18日 08:55
投稿者:月穂
>上ひらさん

ブログのURL、ありがとうございます!
さっそく読んでみました。
活動が、さらに理解しやすいですね。^^
3月27日、気候も良さそうで、きれいな景色も楽しめるでしょうね。。

ゴミを拾っていると、珍しい目で見られて「ダメなことなのかな…」とつらくなりますが、たくさんの人ですると、勇気がもらえそうです。
ゴミ拾いは、悪いことではないですよね。(*_*)

水の流れをたどってみると・・・あっ、たしかに番田大樋の方かも!
気づいていないけど、いろんなところで流れているんですね。

なるほど・・・昔は、自分も、周りの事も、先の事も、きちんと考えて大切にしていたんでしょうね。。
いまは・・・自分の家じゃないからいいや、というような感じでしょうか、
ゴミの回収場所の近くにもゴミが放置してあり「当日、誰も“ついで”に捨てなかったのかな…」と思いました。

昔は、「使わせて頂いている」という意識が高かったのかもしれませんね。

かかわりがないから、と汚すのは悲しいです。。

今日も鴨たちを見に行ったら、中学生達が取り囲んでいたので、「なにかあった!?(*_*)」と心配して近寄ってみたら、
「かわいーなぁ、親子かなぁ」と、観察しながら会話していました。*^^*
こういう若い彼らにも、たくさん知って欲しいし、きれいな自然を残してあげたいな、と思います。
口にするお米の事も、わかってくれたらうれしいなぁ。

こちらこそ、たくさん教えて頂きました。
ありがとうございます!

どこもゴミが多いのですね…果てしない…(T_T)
2010年02月18日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。