2010年01月27日
第2回ヨシ集めのボランティア募集です!
河川・水辺の景観

今年も「鵜殿のヨシ」の季節がやってまいりました!

ヨシを原料にした「ヨシ紙」を作るため、鵜殿の環境を守るため、「ヨシ集め」のボランティアを募集しています。広報たかつきにも掲載されています。

2月21日には冬の風物詩「鵜殿のヨシ原焼き」が行われます。
撮 影 日 2010年1月23日
撮影 場所 道鵜町(地図)
投 稿 者 ふすまっくす松岡
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:01
│Comments(3)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
私は、少し前、東天川で「とんど」の準備から拝見させていただきましたが、少しの時間のために多くのご苦労があることを再認識しました。
このよし焼きもボランティアの方や青年会議所の有志の方々によって支えられていることを忘れず、今年はなんか、いつもと違った感覚で拝見できると思います。(ボランティアにはいけずですが・・・)
このよし焼きが終わると春。。よし焼きで新芽の発芽促進されて、植物にとってもいい土壌になると聞きます。そういった意味でも、ほんとに、春への導火線ですね。
聞いてはいましたが、蔓草がヨシにスッポリとネットをかぶせたように覆っている所が方々にありました。
キレイにヨシが立っている所はボランティアの方が手入れした場所とも聞きました。
ヨシが水質浄化の働きをすることは、近江八幡の水郷めぐりでも聞きました。
先人が、「あし(葦・蘆・葭)」を「よし」と呼ぶようにしたのは、「葦・蘆・葭」には悪いことは一つもなく、良いことばかりだからではないでしょうか?
手入れしてくださる方に頭が下がります。