高槻のええとこブログ
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
|
2007年02月07日
新たな息吹
河川・水辺の景観
鵜殿のヨシ焼き(
参考①
、
参考②
)のあとの、新たな息吹です。ヨシを焼くことで、新しい命を授かっているのですね。
撮影場所 鵜殿(
地図
)
撮 影 日 2004.3
投稿者名 原春ニ
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
タグ :
五領
淀川
風物詩
花・植物
ヨシ
同じカテゴリー(
河川・水辺の景観
)の記事画像
同じカテゴリー(
河川・水辺の景観
)の記事
鵜殿のヨシ焼き
(2022-02-25 10:22)
水面に映える
(2021-12-13 16:19)
多彩な新緑
(2021-05-18 12:58)
二度の楽しみ
(2021-05-07 16:01)
表情いろいろ
(2020-05-18 17:51)
桜と新緑二重奏
(2020-04-15 08:04)
Posted by 高槻市 at 09:43 │
Comments(5)
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
投稿者:
上ひら
老いて朽ちていくから、新しい命がはぐくまれる。古い葦がが消えて新しい芽吹きがある。
生命の強さと、輪廻転生を教えていただけたと思います。
参考文献:http://www.lifence.ac.jp/goto/weblifence/inet/inet8.html(生物の老化と死の秘密)
2007年02月07日 23:52
投稿者:
マツサカ
この「葦」は、「アシ」とも「ヨシ」といわれますが、「ヨシ」という名は「アシ」が「悪し」に通じるのを忌んで、逆の意味の「良し」と言い替えたのが定着したものだそうです。
こういう理由で、名前が変わったりするんですね。
昔の人は、縁起とかをほんとに大事にしていたんだなと思います。
2007年02月08日 10:09
投稿者:
ふじい
葦ですが、関東では「アシ」、関西では「ヨシ」が一般的みたいですね。
このような葦は、古くから様々な形で、人間とのかかわりを持ってきました。
まっすぐに伸びる茎は、竹ほどにないにせよ、軽くて丈夫な棒として、様々な材料として活用できます。
すだれ、茅葺屋根などなど。また、葦舟なんかもあるみたいですね。
「葦舟プロジェクト」
http://rainbow.or.tv/kamuna/
2007年02月08日 13:12
投稿者:
hasioka
私の親から聞いた話ですが、葦の利用方法として、昔はお風呂を沸かすのにも使われていたとのことです。
その時、ま黒な煙があがり部屋がススだらけになったとのこと。
それでも、当時は貴重な燃料であったようですね。
2007年02月08日 14:48
投稿者:
ふじい
今年も「鵜殿のヨシ原焼き」が、開催されるようです。
日時:19年2月25日(日)
時間:午前9時~正午頃まで
(雨天、強風時には、3月11日(日)に延期、再延期なし)
詳しい情報は、広報たかつき2月10日号に掲載されています。
「広報たかつき」
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/koho/db2-koho.html
2007年02月09日 13:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催!
(2/27)
鵜殿のヨシ焼き
(2/25)
紅葉と暮らす街
(12/13)
水面に映える
(12/13)
一乗寺の紅葉
(12/8)
メタセコイア並木4本
(11/24)
無事収穫しました
(10/13)
飲み過ぎたかな?
(10/8)
そろそろ収穫
(9/17)
秋の収穫を待つ
(6/8)
多彩な新緑
(5/18)
二度の楽しみ
(5/7)
冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ)
(1/25)
春秋の装い
(12/23)
秋の盛り付け
(12/23)
過去記事
月別リスト
2023年02月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
☆高槻ジャズストリート☆
☆(社)高槻市観光協会HP
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
☆市民公益活動サポートセンター☆
☆ボランティアグループ槻輪☆
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
お役立ちリンク
高槻の天気
市営バス路線・時刻表
インターネット歴史館
高槻市観光サイト
地図検索
高槻市立図書館
しろあと歴史館
プロフィール
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。
投稿はコチラから
。
カテゴリ
運営チームからのNEWS!
(208)
寺社の景観
(251)
農地里山の景観
(371)
街路の景観
(102)
河川・水辺の景観
(398)
市街地の景観
(482)
歴史が偲ばれる景観
(314)
近所の「手入れ」の景観
(40)
景観ワークショップ
(16)
みんなで「ええとこ」を紹介しあうこととは?(景観写真展関連)
(14)
高槻市からのお知らせ
(30)
森林の景観
(9)
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
高槻ええとこニュース
『とんだ帖』~富田の魅力を手のひらサイズで~
はにたんの折り紙作り方
お知らせ
うどん餃子のこと教えて!
高槻の昔の写真を提供ください
最近のコメント
ohana / 天神山遺跡(天神町公園)が・・・
ohana / 高架前の阪急駅周辺風景(昭和・・・
エクレシア / 整備された城山登山道
野鳥好き / 野鳥の子育て
61歳@静岡 / 哀しくて美しい話
お気に入り
たかつきニュース(仮)
高槻えぇじゃないかそじゃないか
Seraの本棚
ひまわりのひとり言 2
いちごぱくんちょ
高槻ライオンズクラブ物語
回走高槻
高槻とかいなか~原いっぱい物語
kikoがスタート
マチヅクリ
SNAP×SNAP!!
摂津峡・芥川わくわく探検隊ブログ2
ひとり言
ポンポン山の森から
マチヤ・テラス通信
たかつき交通まちづくり研究会
日々是好日 とっつあんの雑記帳
ヘラクレス歴史ブログ
ブログ内検索
アクセスカウンタ
ブログランキング
くる天 人気ブログランキング
インフォメーション
大阪ブログポータル オオサカジン
【オオサカジンからのお知らせ】
生命の強さと、輪廻転生を教えていただけたと思います。
参考文献:http://www.lifence.ac.jp/goto/weblifence/inet/inet8.html(生物の老化と死の秘密)
こういう理由で、名前が変わったりするんですね。
昔の人は、縁起とかをほんとに大事にしていたんだなと思います。
このような葦は、古くから様々な形で、人間とのかかわりを持ってきました。
まっすぐに伸びる茎は、竹ほどにないにせよ、軽くて丈夫な棒として、様々な材料として活用できます。
すだれ、茅葺屋根などなど。また、葦舟なんかもあるみたいですね。
「葦舟プロジェクト」
http://rainbow.or.tv/kamuna/
その時、ま黒な煙があがり部屋がススだらけになったとのこと。
それでも、当時は貴重な燃料であったようですね。
日時:19年2月25日(日)
時間:午前9時~正午頃まで
(雨天、強風時には、3月11日(日)に延期、再延期なし)
詳しい情報は、広報たかつき2月10日号に掲載されています。
「広報たかつき」
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/koho/db2-koho.html