2007年01月30日
門前橋のユリカモメ
河川・水辺の景観

芥川のユリカモメ。今年は各地とも少ないと聞きますが、この写真のときは幸いにも多くいてよかつたです。


その後はやはり少なくて残念でした。 芥川の川面を飛び交う景観は素晴らしいです。
ユリカモメに餌ずけして呼び寄せできないものか?ほかに飛来(高槻市内)していないのでしょうか。
撮 影 日 2007,1,5
撮影場所 清福寺町(門前橋)(地図)
投 稿 者 森田栄
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:08
│Comments(8)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
また、大阪鳥類研究グループでは、ユリカモメの飛来 分布地図を作成していますよ。
「ユリカモメの飛来 分布地図」
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/OBSG/LarusMap.html
「ユリカモメ図鑑」
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/kamome/yurikamome.htm
飛来する数も年によって違うみたいで、ものすごく増えたり、減ったりしている地域があるみたいで、原因は “なぞ” で、現在調査中みたいです。不思議ですね。
京都の鴨川では、減少していて、ユリカモメと仲良く暮らすための資金作りに、「ユリカモメ保護基金」を設けており、森田栄さんが提案しているような、餌付ボランティアなんかも存在するみたいですよ。
「ユリカモメ保護基金」
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/cop3/net/net28.html
餌付けすることが、自然の鳥に悪い影響はないのですか。
問題がないなら、鴨川みたいに「芥川ユリカモメめいと」(今命名してみました!)みたいな餌付けボランティアってのもいいかもしれませんね。
都民の鳥としても親しまれていて、海辺を走る新交通の名前にもなったそうです。
こんな身近にいるんですね。
勉強になります。
http://www.yurikamome.co.jp/
また、ふじいさんがご紹介されている「ユリカモメの飛来 分布地図」をみても、大阪湾とかにも多く飛来しています。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/OBSG/LarusMap.html
「ゆりかもめ」は色が白くてかわいらしいですが、少々水がきたなかろうと、空気が汚れていようがそんなことはお構いなしの、強い鳥なんでしょうね。
また、コメントを寄せていただいたみんさん、
有難うございました。
早速、アクセク。大変興味深く参考になりました。