高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年12月16日

270年の伝統"注連縄作りと巡行奉納

歴史が偲ばれる景観

270年の伝統注連縄作りと巡行奉納

平成21年12月13日(日)、伝統の三輪神社への「お〆縄の奉納と巡行」が行われました。

富田町九区自治会(以前の「跡坂町と小坂町」の方々)が、朝8時から自治会の公民館に集まり注連縄作りを始めて、午後の3時半ごろ三輪神社に奉納する行事です。

270年の伝統注連縄作りと巡行奉納

自治会員の高齢化が進み、今年は新しく電動の藁打ち機を購入されましたが、仕上げの藁打ちは木槌で出来上がりを手で確認しながら打つとの事で、主婦の方が中心になってしておられました。

注連縄作りは、力仕事とのことで若手が藁をねじりあげながら声を出しながら編んでいきます。

両端にワッパを作り、中央部をふくらしながら、鳥居の長さに合わせるために、熟練者の勘どころの指示があって全員の力を合わせて作りあげて行くとのことです。

270年の伝統注連縄作りと巡行奉納

270年の伝統注連縄作りと巡行奉納

午前中に2連、午後3連を作り、全員で記念撮影をして、約40分ほど富田の街道を練り歩き三輪神社へ奉納します。

撮 影 日  2009年12月13日
撮影 場所  富田町4丁目(三輪神社)(地図
投 稿 者  大岡成一(VG槻輪)

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
270年の伝統注連縄作りと巡行奉納



同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 09:09 │Comments(1)

この記事へのコメント
投稿者:kishie
大岡さん、貴重な写真ありがとうございます。

三輪神社さんの注連縄は、地域の自治会員のみなさまが一日かけて、力を合わせて作られたものだったのですね。

今度から、お参りしたときに、作ってくださった方のことを思い浮かべながら注連縄を眺めると思います。

ありがとうございました。
2009年12月17日 12:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。