高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2006年09月01日

京大農場

市街地の景観

京大農場

京大農場は環境がとてもいいですね。風がやわらかく、緑もとても多いです。
お気に入りの散歩コースです。

撮 影 日  2006年7月30日
撮影場所 八丁畷町(京大農場)(地図
投 稿 者 金子裕子

↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
京大農場



同じカテゴリー(市街地の景観)の記事画像
「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催!
紅葉と暮らす街
冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ)
間近な紅葉
桜花と暮らす
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(市街地の景観)の記事
 「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催! (2023-02-27 11:22)
 紅葉と暮らす街 (2021-12-13 17:25)
 冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ) (2021-01-25 10:32)
 間近な紅葉 (2020-11-24 16:19)
 桜花と暮らす (2020-04-15 08:04)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 20:09 │Comments(12)

この記事へのコメント
投稿者:ふじい
緑に囲まれて、まっすぐに伸びだみちが好きで、私もたまに散歩しています。
このような場所は、大事にしたいですね。
2007年01月09日 14:42
投稿者:takenaga
この写真を見て、北海道かと思いました!
もっと多くの人にここを知ってもらい、訪れてもらいたいですね。
2007年01月09日 14:42
投稿者:木戸久雄
この建物は本当に素敵ですね。外観だけでなく、中に一歩足を踏み入れた瞬間不思議な感じ、懐かしさという感じかもしれませんがクラクラッとします。
木造で階段の手触り(足ざわり)も素敵です。
農場内の農園もそうですが、この教室も市民がどんどん利用できたらいいなと思います。
2007年01月09日 14:42
投稿者:ふーこ
私が確か小学生だったときに、学校から京大農場へ写生会へ行ったことを思い出しました。
並木がとてもきれいで、みんなが建物を写生しているのに、私ひとり一生懸命に緑の木立を描いていました。
今思えば、もっと建物を写生しておくべきだったかなあ。
2007年01月09日 14:42
投稿者:ヤママス
ここは最近一番行ってみたい場所です。

はじめは、ここに写っている建物に興味があり、調べていました。でも建物だけではなく、天気のいい日にふらっと散歩をして緑を楽しんだりするのも良さそうですね。

何十階もの建物が建つすぐ近くに、こんなエリアがあるなんて贅沢ですよね。
2007年01月09日 14:43
投稿者:takenaga
今朝、犬の散歩に行ってきたら、京大農場の銀杏並木の根元に密生している「笹」の養生をされていました。

美しい景観の維持には、やはり「手入れ」が大事なんですねえ。

私も今朝、銀杏並木に落ちていた他の犬の大きな排泄物を拾わせてもらい、農場の「手入れ」に微力ながらも参加させて頂きました。

この素晴らしい景観を、京大と共に一市民としても守り育てていきたいと思います。

◆京大農場(公式HP)
http://www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/index-farm.html
2007年01月09日 14:43
投稿者:HIDAMASU
これを「いいですね」と言われても・・・
この景観は都市計画や政策で生み出されたものではありません。大学の農場ですよ。事業性が全く関係ないユートピアを取り上げて「こんな景観がほしいですよね」という議論は、会議の場では盛り上がると思いますが、実際の現場や都市政策にはフィードバックできないと思います。
2007年08月01日 23:51
投稿者:永野晴朗
京大農場は、正門から本館にいたる大通りが広く開放的で、自由闊達な学園を想像させます。
イチョウ並木・蘇鉄・木造本館が醸し出す景観は、北摂の山並みを借景にして四季折々楽しませてくれます。
裏門への道から、古木を介してして見る本館の景観もいい感じ。
ここは三島地域での稲作発祥の地とされています。未来に向けて農業を研究する京大農場と、隣の安満遺跡グラウンドは、食文化の語り部的存在だと思います。
建学当時からくらべると、周辺が騒がしくなってきて研究がし難いかもしれませんが、この景観がいつまでも存在することを願っています。
2007年08月02日 05:11
投稿者:上ひら
このブログでは、l都市計画や政策で生み出される景観もあれば、そうでないものもたくさんあります。

むしろ、町家や里山、、、、そして、「近所の手入れ景観」など、都市政策でうみだされるもの以外のほうがおおくなっています。

また、その場所を大切にしている人が多いほど、その場所はキレイに保たれ、そしていい景観を生み出すのではないでしょうか?

多くの人の「大切にしたい」という気持ちを集めているのもこのブログをやっているひとつの意味です。
2007年08月02日 08:56
投稿者:UNKNOWN
皆さんの好きな街並みや景観を持ち寄りましょうというのは、WSの初期段階でよく行われます。問題意識の発掘として意味のあることです。問題はその先です。景観を大切にしたい人が集まっている国の景観がこれほどめちゃくちゃなのはなぜでしょう。
京大農場に関して言えば、ここの維持管理を行っているのは市民ではないでしょう。それを「大切にしましょう」というのはどういうことでしょうか。自分は負担しないが大事にしろという、よくある「住民エゴ」と本質的には同じでは?
2007年08月02日 20:33
投稿者:kidoor
とてもデリケートな部分で、難しい問題だとおもいます。
農場は京大のものであること、維持管理は京大がやっていることは事実かもしれません。
ただ、私たちは散歩や散策の中で、この地域は素晴らしい場所であると実感していることは、皆が共感していることと思います。
この場所を、大切にしたい、市民の誇る景観であり残したい場所であると思う気持ちが集まれば、周りを動かすことが出来るかもしれません。
あらゆる歴史的景観や町並みは、個人や特定の方の所有物であることが多いんではないんでしょうか。
歴史的なものを大事に残していくこと、素晴らしい景観を苦労して組み立てていくこと、このひょっとしたら相反することをマッチングさせていくことが大切なように思います。
まずは、素晴らしい、誇るべき景観、残したい景観を皆に発信していくことがいいんではないかとおもいますが如何でしょうか。
2007年08月02日 21:01
投稿者:上ひら
HIDAMASUさん、二度のコメントありがとうございます。

高槻のこと本当にお考えいただいていてうれしいです。

で、HIDAMASUさんがおっしゃるように、単に要求するだけでは「住民エゴ」だと私も思います。同感です。

でも、ナショナルトラスト的に古民家や自然景観をまもったりされている方もいらっしゃいます。また、いくら行政が管理をやっているっていっても、ほんまに汗をかいている人は、市長でもなければ市役所のえらい部長さんではありません。

さらに、みんなが大切だと思っているところを粗末にする人は、人間がくさっているとおもいます。

少しでも、みんなが大切にしたいところを守っていくことこそ、まともな男やと思います。

「大切な景観を発信していくこと」、けっして無駄ではないとおもいます。
2007年08月02日 21:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。