2009年09月23日
「初雪草」は夏の花 ?
市街地の景観

天堂橋の近くで見つけた、夏の花「初雪草」です。
「初雪草」は、緑の葉縁に白い覆輪が入った葉色がとても美しい非耐寒性の一年草です。

葉っぱのふちの部分が雪がかぶったように見えることから付いた名前だそうです。
切花で使う時には、葉や茎の切り口から出る乳白色の液が皮膚に炎症をおこすことがあるそうなので、気をつけて下さいね。
撮 影 日 2009年9月6日
撮影 場所 東五百住町3丁目(地図)
投 稿 者 kiko
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:10
│Comments(13)
この記事へのトラックバック
おはようございます。管理人様に相互リンクの快諾をいただきながら、花の写真を掲載
夏でも…?【三流"ハイブリッド"写真家の「世間を見る眼」】at 2009年09月23日 09:18
この記事へのコメント
投稿者:kimama
kikoさん、おはようございます。花かと思ったら葉っぱが雪のようなのですね。
中心に花が咲いてますか?
天堂橋は、如是小の北側ですか(ブログの地図をクリックしました)
ここはあんまり通ったことがない場所です。
地図をみると、ここからイナイチまで女瀬川は、ずいぶんうねうねしています。
2009年09月23日 08:40
2009年09月23日 09:44
投稿者:せいろう
なんと! 驚き、桃の木、山椒の木!!こんな花(草)があるんですね。
私は定年後、時間が出来てみると、自分の知らないことの多さに愕然としました。 仕事以外のこと、本当に知らなかったのだなぁと思いました。
パソコンが出来るようになって、「知らなかった言葉・理解が浅かった言葉」というフォルダーを設けて、記録するようになりました。
kikoさん、この写真、コピーさせてくださいね。
2009年09月23日 15:27
投稿者:ちーさん
未だ残暑厳しい今日、この頃ですがこの初雪草(草とは一寸可哀想)を見ると涼風が感じられます。不思議な草ですね。冬の最中に向日葵を見る様でいい物を見せて頂きました。
2009年09月23日 20:06
投稿者:きたの
初雪草、はじめて知りました。とても素敵ですね。
この花(?)の白さに思わす目を奪われてしまいます。
非耐寒性ということで、冬には見れない花ですが、しばらくの間、道行く人を楽しませてくれそうです。
2009年09月23日 22:45
投稿者:おじん
kiko先生 初めてしりました。コントラストが美しく感じました。
先生のブログからいつも見聞を広めています。
2009年09月23日 23:37
投稿者:一休
真っ白な初雪草。皆にほめられてピンク色にそまりそうですね!
2009年09月23日 23:42
投稿者:kiko
kimamaさんコメントありがとうございます (^^♪
花は見ていないのですが、花も緑と白なんですね。
天堂橋辺りの「鴨の親子」が
テレビで紹介された事があるんですよ。
藍さん
コメントありがとうございます (^^♪
遠くから見ても、その場所だけが真っ白な雪のようで
とてもきれいでしたよ~。
せいろうさん
コメントありがとうございます (^^♪
高槻には、初めて見る木や花、草が沢山ありますね~
>フォルダーを設けて、記録するようになりました。
せいろうさんの宝箱のフォルダーですね。
写真は、どうぞお使い下さいね
(もし大きい画像が必要でしたらお送りさせて頂きます)
ちーさん
コメントありがとうございます (^^♪
夏の花名が「初雪草」って驚きますよね~
白色がとってもきれいな葉でしたよ!
2009年09月24日 12:51
投稿者:kiko
きたのさんコメントありがとうございます (^^♪
私も初めて見たと思っているのですが・・・
この道は、何度も通っているので
きれいな白い花だと思って見ていたのだと思います。(^^ゞ
おじんさん
コメントありがとうございます (^^♪
私も、おじんさんのブログで
ヒメホタルの大切な情報を頂いています。(^^ゞ
これからもお願いしますね!
一休さん
コメントありがとうございます (^^♪
沖縄は雪が降らないから・・・
「初雪草」で冬景色を楽しむのは如何ですか?
2009年09月24日 13:09
投稿者:せいろう
kikoさん、ありがとうございます。私の、「知らなかった言葉・理解が浅かった言葉」フォルダーは、手作り辞書のようなものですので、写真は縮小して使わせてもらいました。
活字はかりの頁が急に華やかになりました。(^_^)
ちなみに今年知った(理解を深めた)言葉を一部挙げてみます。
☆嫩葉:「ドンヨウ」と読む。「わかば」のこと。
☆冢中(ちょうちゅう)の枯(こ)骨(こつ):死んだ人。また、無能の人。
☆琼楼玉宇(きょうろうぎょくじ):理想郷。
☆該博(がいはく):(「該」は兼ね備える意)学問などに広く通ずること。
☆剽窃(ひょうせつ):(「剽」は、かすめとる意)他人の詩歌・文章などの文句または説をぬすみ取って、自分のものとして発表すること。
☆囹圄(れいぎょ)・囹圉(れいぎょ):(レイゴとも)罪人を捕らえて閉じこめておく所。 ろうや。ひとや。獄舎。
☆采配を振る:誤用⇒采配を振るう。(慣用句としては「采配を振る」で、うが余分)
2009年09月24日 14:32
投稿者:kiko
せいろうさん、おはようございます難しい言葉ばかりですね~
せいろうさんが記録されているということは・・・
死語になっている訳ではないのですね。
>写真は縮小して使わせてもらいました。
>活字はかりの頁が急に華やかになりました。(^_^)
大切なフォルダーに「初雪草」を入れてくださって
ありがとうございます。(嬉)
2009年09月25日 09:30
投稿者:せいろう
kikoさん、お早うございます。この難しい言葉、勿論死語ではありません。新聞・雑誌に出ていた言葉です。
私は国民学校2年生のとき終戦でしたので、日本史や漢字教育が揺れる中で育った年代です。
そのためと、本人の怠惰のせいで、漢詩や文語体の文章はチンプンカンプン。それでも、夏目漱石あたりはさほど苦労せず読めます。
息子が高校生の頃、漱石を読むのに苦労しているのを見て、国語教育の堕落が止まっていないことを知り、慷慨したことを覚えています。
ちなみに、「チンプンカンプ」、意味はご承知の通りですが…漢字ではどう書く??
漢字は「珍粉漢粉・珍糞漢糞」で、もと儒者の用いる漢語をひやかした語に始まるとも、長崎の人が紅毛人の語のわからないことから言い始めたともいう。と電子辞書にありました。
これで、また一つファイルに登録できます。(^^♪
2009年09月26日 06:07
2009年10月01日 16:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。