高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年07月27日

もうひとつの戸手

歴史が偲ばれる景観

もうひとつの戸手

前回のわがまち再発見ツアーで、古籐さんから、初めて「戸手」について教えていただいたのですが、今回のツアーの最後に現存するもう一つの戸出について紹介していただきました。

ここは、ちょうど真上小学校の北側で、住宅地の中のわずかに残る耕作地に存在し、わずかではありますが、今も水が湧き出ています。
西之川原の戸手と同じく、昔は、かなりの水が湧き出ていたそうです。

今は、周辺がネットフェンスで覆われており、ここがなんなのか地域でも知る人はほとんどいないそうです。

撮 影 日   2009年7月20日
撮 影 場 所  大蔵司1丁目(地図
投 稿 者   きたの

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
もうひとつの戸手


タグ :清水水路

同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 09:00 │Comments(2)

この記事へのコメント
投稿者:kimama
たしかに同じ形していますね。
もし、西之川原のわが町ツアーでお話を伺っていなかったら、これがなんなのかさっぱりわからないと思います。

真上のわが町ツアーに参加できなくて残念でした。
2009年07月28日 07:05
投稿者:kishie
私は今回のツアーで初めて「戸手」というものを知りました。

水道の蛇口さえひねればいつでも好きなだけ水が出てくる生活をしていると、水の大切さや怖さがわかりません。

水を引き込むための水路、逃がすための水路、どちらもとても大切なのですね。

環境の変化で溢れるようにわき出ていた水が今ではチョロチョロになってしまったとのこと。残された自然は大切にしていきたいですね。

大蔵司は、名神高速道路の北側だけだと思っていましたが、南側もそうなのですね。霊松寺から日吉台への道もそうですが、道ができて後から分断されてしまったのですね。

町が区画整理され古い地名が消えてしまうと歴史がわからなくなってしまうと言う話も成程と思いました。

古藤先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
2009年07月28日 13:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。