高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年07月22日

高槻市唯一の国宝出土の地

歴史が偲ばれる景観

高槻市唯一の国宝出土の地高槻市唯一の国宝出土の地

Seraさんのブログを拝見し、わがまち再発見ツアーに初めて参加させて頂きました。

歴史に疎い私ですが古藤先生の分かりやすい解説で中でも高槻唯一の国宝石川年足墓誌出土にまつわる神がかりなお話に歴史ある高槻に興味がわいてきました。

またこの様な史跡めぐりツアーを楽しみにしています。

撮 影 日  2009年7月20日
撮影 場所  月見町(荒神塚)(地図
投 稿 者  サッチー

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
高槻市唯一の国宝出土の地



同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 08:05 │Comments(3)

この記事へのコメント
投稿者:Sera
サッチーさん、私のブログを見て参加して下さってありがとうございます<(_ _*)>
いろいろ面白いお話を伺えましたね。この場所もなかなか行けないところですね。
私はカメラの具合が悪くて写真を撮れなったので、サッチーさんの写真を拝見して
感動がよみがえりました。こんな近くに国宝が出土したと伺ってビックリしましたね。
2009年07月22日 09:00
投稿者:ちーさん
古藤さんの解説を聞きながらの真上取材ツーアー本当に良い勉強になりました。
高槻にはまだまだ私達の知らない歴史などが在るようで今後が楽しみです。(荒神塚もその一つですね)
2009年07月22日 09:10
投稿者:小松康男
「わがまち再発見ツアー」にわたしも参加しました。

行く先々で古藤先生から要点をしっかりおさえた説明がいただけてよかったですね。よくわかりました。

わたしのカメラも荒神塚に登る手前で急に作動しなくなり、当日の記録はたったの2枚となりました。

だからちーさんの投稿写真はわたしにもすこぶる貴重です。どうか利用させてくださいね。

最後に見た「真上戸手(まがみ・とで)」には感心しました。井戸と戸出の違いについて古藤先生の説明が実に明快なので快感を覚えました。

余談ですが、1番目の昼神車塚古墳の坂道から斬新な街頭風景を見かけたので、それを写してブログに投稿したいと思っています。中世ヨーロッパの古建築物が突如日本・高槻に出現!そんな光景です。
2009年07月24日 06:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。