2009年07月22日
高槻市唯一の国宝出土の地
歴史が偲ばれる景観


Seraさんのブログを拝見し、わがまち再発見ツアーに初めて参加させて頂きました。
歴史に疎い私ですが古藤先生の分かりやすい解説で中でも高槻唯一の国宝石川年足墓誌出土にまつわる神がかりなお話に歴史ある高槻に興味がわいてきました。
またこの様な史跡めぐりツアーを楽しみにしています。
撮 影 日 2009年7月20日
撮影 場所 月見町(荒神塚)(地図)
投 稿 者 サッチー
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:05
│Comments(3)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
いろいろ面白いお話を伺えましたね。この場所もなかなか行けないところですね。
私はカメラの具合が悪くて写真を撮れなったので、サッチーさんの写真を拝見して
感動がよみがえりました。こんな近くに国宝が出土したと伺ってビックリしましたね。
高槻にはまだまだ私達の知らない歴史などが在るようで今後が楽しみです。(荒神塚もその一つですね)
行く先々で古藤先生から要点をしっかりおさえた説明がいただけてよかったですね。よくわかりました。
わたしのカメラも荒神塚に登る手前で急に作動しなくなり、当日の記録はたったの2枚となりました。
だからちーさんの投稿写真はわたしにもすこぶる貴重です。どうか利用させてくださいね。
最後に見た「真上戸手(まがみ・とで)」には感心しました。井戸と戸出の違いについて古藤先生の説明が実に明快なので快感を覚えました。
余談ですが、1番目の昼神車塚古墳の坂道から斬新な街頭風景を見かけたので、それを写してブログに投稿したいと思っています。中世ヨーロッパの古建築物が突如日本・高槻に出現!そんな光景です。