高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2006年11月30日

雨上がり

市街地の景観

雨上がり

歴史を感じさせる家のたたずまいと、文明の利器である原付が雨に濡れて不思議と調和しています。
こういった、古い町家で生活して、生活感のなかにも、大切にお住まいになっていることが感じ取れます。生活感もでていて、かつ、見た目もよくするために、日頃からお手入れされているのだと思います。

撮 影 日 平成18年9月1日
撮影場所 京口町(地図)
投 稿 者 橋長由妃

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
雨上がり



同じカテゴリー(市街地の景観)の記事画像
「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催!
紅葉と暮らす街
冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ)
間近な紅葉
桜花と暮らす
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(市街地の景観)の記事
 「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催! (2023-02-27 11:22)
 紅葉と暮らす街 (2021-12-13 17:25)
 冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ) (2021-01-25 10:32)
 間近な紅葉 (2020-11-24 16:19)
 桜花と暮らす (2020-04-15 08:04)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 08:56 │Comments(7)

この記事へのコメント
投稿者:帰国したタナカジロウ
なかなか、古い家もあるのだけど。

はたから見て、昔なじみの家でいいなあって思うけど、次世代の住み変わりの時に、この家維持してもらえるかな・・・

海外では、子々孫々と古い家(建物)を住みつづけるって文化、風潮があります。(ただし、木造じゃないけどね)
維持管理も相当なものになるとか・・・

木造建物はやはり見ていて落ち着く。
生活する人も周辺の住まいの人々も生活感や清潔感があふれる街なみにしたいですね

はたから見た意見でした。
2006年12月18日 17:42
投稿者:ふじい
この道は、自転車でよく走っています。気持ち良いですよね。この周辺は、舗装とか、水路とか、照明柱などちょっと違う材料で整備されてますよね。

この整備の背景には、高槻市が、「歴史街道計画整備プラン」というプランを基に、高槻城跡周辺は歩道の整備や舗装の高質化を行ったみたいです。

建物と周辺道路が、うまく調和していて、貴重な景観の一つですよね。
2006年12月18日 17:42
投稿者:shimizu
古い町家の前って必ず水路があって、それに一部、蓋がけ(橋?)をして家に入る仕組みになっていますよね。
家の近くにも同じような風景がありますが、その水路の汚さが妙に目に付きます。
生活排水の処理のあり方なども原因のひとつなのでしょうね。
これも景観上の課題です。何とかならないものでしょうか。
2006年12月18日 17:43
投稿者:上ひら
水路が悪臭を放ったりして、暗渠にされてしまうことも多いようです。理由は、田んぼなどが減って水路が使われなくなって、水量が減ったりするから。

でも、そういった水路を憩いの場にする取り組みもあるようです。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0428/nto0428_1.asp

また、水路は、お手入れしだいで変わるとの報告もあります。
http://blog.goo.ne.jp/tosiseisaku7552/e/40473240126d9226cc73022511294f5f(マルチーズグループの報告より)
2006年12月18日 17:43
投稿者:ヤママス
木造の家屋は、壁や建具が茶系で落ち着いた感じがします。そこに生きた木によって鮮やかな緑が入って、色彩的にも調和した安心できる風景ですね。
最近の建物にも茶系の外壁が多いのは、そういうところがあるのかもしれませんね。
2006年12月18日 17:43
投稿者:あわむら
外壁に使われているのは焼杉板でしょうね。なぜ杉板を焼くのかというと、杉板の表面を火で炙って炭化させる事により杉板の腐食や虫食いするのを緩和するからだそうです。
みなさんがこの景観をよく感じるのは、自然の材料を自然な方法で利用してるからですかね?
2006年12月18日 17:44
投稿者:ふーこ
なんだか、とってもいい感じです。

橋長さんのおっしゃる「文明の利器 原付」もそんなに派手な色でなくて、バックの「杉板」の色と違和感ないなあと思いました。色って大事なんですね。

それから、発見しました!
牛乳配達用の箱ですよね。なんか懐かしいです。
牛乳屋さんの瓶入りの牛乳、私も飲んでました。

少し前には、どこにでもあった家のまちなみ、あたたかさを感じられますね。(今もありますけど・・・)
2007年01月30日 20:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。