高槻のええとこブログ
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
|
2006年11月25日
富田の喫茶店
歴史が偲ばれる景観
本照寺
の近くに、古い建物をつかった喫茶店らしきものを見つけました。古い建物に新しい息吹が吹き込まれているようです。
撮 影 日 平成18年11月17日
撮影場所 富田町4丁目(
本照寺
ちかく)(
地図
)
投 稿 者 川上雅彦
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
タグ :
富田
町家
ええ店
同じカテゴリー(
歴史が偲ばれる景観
)の記事画像
同じカテゴリー(
歴史が偲ばれる景観
)の記事
春秋の装い
(2020-12-23 13:00)
秋の盛り付け
(2020-12-23 12:59)
秋の佇まい
(2020-11-24 16:22)
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
(2020-02-21 18:17)
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
(2018-11-13 10:33)
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
(2017-11-28 13:00)
Posted by 高槻市 at 10:26 │
Comments(13)
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
投稿者:
上ひら
写真を見る限りでは、建物は新しい感じがします。
街並みは、いまある古い建物を「守る」ということと、新しくつくったり、「修景」していくということがあるようです。
全国各地で、多くの「町屋再生プロジェクト」なるものが動いているようです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%94%BA%E5%B1%8B%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D
2006年12月18日 17:24
投稿者:
マツサカ
京都なんかでは、町家を利用したカフェやレストラン、マッサージルームなどが結構ありますよね。「町家で食べる・癒される」といった特集が雑誌で組まれたりしてますし。町家は若い人に人気があったりします。一方で、普通に暮らしている人からは、昔ながらの町家は不便で暮らしにくいといった話を聞いたこともあります。実際に暮らしている人の声を聞いて、暮らしている側と守ってほしいと思う側が互いに歩みよって、協力して古いものを守っていけたらいいですよね。
2006年12月18日 17:24
投稿者:
ゆーこ
ここ、お昼に食べにいったことがあります。
中も雰囲気があり、食事もおいしかったですよ。
2006年12月18日 17:25
投稿者:
ふじい
へぇー。この店に行ったことがあるんですね。
このような良い雰囲気の店を見ると、ぶらっと入りたくなりますね。
今度、近くを通ったときに食べに行ってみます。
2006年12月18日 17:25
投稿者:
shimizu
京都もそうですが、奈良町などにも町家を改築したお洒落なお店が多いですよね。
ちょっと異空間に紛れ込んだ感じを受けます。
ちなみに富田のお店には私も以前入りました。オムライスが美味しかったです。
2006年12月18日 17:25
投稿者:
マツサカ
先日景観についての話の中で、お客さんが入りたいと思うお店には、3つの物があると聞きました。
一つは植物や鉢植え、
一つはのれんやベンチ・照明など
もう一つはメニューや看板など
このお店、なんとなく入ってみたくなると思っていましたが、鉢植えやメニューがあって、ベンチ等はないですが、絵が飾ってあったりして、条件に合ってるなあと思いました。
2007年02月01日 22:51
投稿者:
上ひら
このお店、このごろちょくちょく行きます。
そして、ランチもすごくおいしいのです。
お店の人にお聞きすると、地元富田で取れた野菜を使って、高槻の米を丹念にガスでたいてはるそうです。
富田のこと、高槻のこと、そして、古い民家、、、いろんなことを大切にされているのだな~と思いました。
2007年05月27日 22:47
投稿者:
kiko
私も友人と一緒に何度か行った事があります。
お店の入り口近くに井戸があるのですが
残念ながら涸れているそうです。
このお店の天井も見られるといいですよ。
2007年05月28日 13:39
投稿者:
いわけん
先日、三輪神社・本照寺周辺を歩いていてこのお店を見つけました。お寺の集中する古い町並みにしっくり溶け込んでいる様子がとてもいいと思いました。
普通のビルの一階に喫茶店があっても見過ごしてしまいがちですが、伝統家屋を活用しているというだけで行ってみたくなるから不思議です。
2008年09月19日 18:30
投稿者:
kiko
いわけんさんへ
お店に入られましたか?
もし未だでしたら、私のブログでご紹介していますので
http://blog.goo.ne.jp/kiko-kiko_2005/e/79299e034d948b93207b91ca8b69118b
http://blog.goo.ne.jp/kiko-kiko_2005/e/8dfffd5b169f52386f1f0e03681d37d1
を、ご覧下さい。
2008年09月19日 21:06
投稿者:
いわけん
kikoさま、色々ご紹介いただいてありがとうございます。
お店の前を通ったのは早朝なので中へは入らずですが、kikoさんのブログで雰囲気を味わうことができました。建物だけでなくメニューも凝っていますね。近いうちに行ってみたいと思います。
2008年09月19日 22:45
投稿者:
藍
やはり人気のお店ですねえ。
息子は(社会人)休日が平日の仕事なので、短期間の休日しかないときは
ここでまったりしていますよ。
たまに私も行くし、ブログでも記事にしました。
が、遠慮がちに場所はぼかしました。
地元で充分なのかも?情報が少ないので、私のブログにたどり着く人が
毎日お一人はいますよ。
真相はシャイなマスターのみ知る。(笑)
ぜひ、おすすめです。
2008年09月20日 00:43
投稿者:
泥水土工房
この店って紅茶専門店じゃなかったっけ
今から20年くらい前に店やるとき
左官屋として漆喰など
工事させて頂きました
こんなところで見つけるとは
思いませんでした
確か?店内にある井戸の
廻りも竃さんみたいに
仕上た記憶あるんですが
又1回、店に遊びに行きます
2012年03月05日 21:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催!
(2/27)
鵜殿のヨシ焼き
(2/25)
紅葉と暮らす街
(12/13)
水面に映える
(12/13)
一乗寺の紅葉
(12/8)
メタセコイア並木4本
(11/24)
無事収穫しました
(10/13)
飲み過ぎたかな?
(10/8)
そろそろ収穫
(9/17)
秋の収穫を待つ
(6/8)
多彩な新緑
(5/18)
二度の楽しみ
(5/7)
冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ)
(1/25)
春秋の装い
(12/23)
秋の盛り付け
(12/23)
過去記事
月別リスト
2023年02月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
☆高槻ジャズストリート☆
☆(社)高槻市観光協会HP
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
☆市民公益活動サポートセンター☆
☆ボランティアグループ槻輪☆
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
お役立ちリンク
高槻の天気
市営バス路線・時刻表
インターネット歴史館
高槻市観光サイト
地図検索
高槻市立図書館
しろあと歴史館
プロフィール
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。
投稿はコチラから
。
カテゴリ
運営チームからのNEWS!
(208)
寺社の景観
(251)
農地里山の景観
(371)
街路の景観
(102)
河川・水辺の景観
(398)
市街地の景観
(482)
歴史が偲ばれる景観
(314)
近所の「手入れ」の景観
(40)
景観ワークショップ
(16)
みんなで「ええとこ」を紹介しあうこととは?(景観写真展関連)
(14)
高槻市からのお知らせ
(30)
森林の景観
(9)
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
高槻ええとこニュース
『とんだ帖』~富田の魅力を手のひらサイズで~
はにたんの折り紙作り方
お知らせ
うどん餃子のこと教えて!
高槻の昔の写真を提供ください
最近のコメント
ohana / 天神山遺跡(天神町公園)が・・・
ohana / 高架前の阪急駅周辺風景(昭和・・・
エクレシア / 整備された城山登山道
野鳥好き / 野鳥の子育て
61歳@静岡 / 哀しくて美しい話
お気に入り
たかつきニュース(仮)
高槻えぇじゃないかそじゃないか
Seraの本棚
ひまわりのひとり言 2
いちごぱくんちょ
高槻ライオンズクラブ物語
回走高槻
高槻とかいなか~原いっぱい物語
kikoがスタート
マチヅクリ
SNAP×SNAP!!
摂津峡・芥川わくわく探検隊ブログ2
ひとり言
ポンポン山の森から
マチヤ・テラス通信
たかつき交通まちづくり研究会
日々是好日 とっつあんの雑記帳
ヘラクレス歴史ブログ
ブログ内検索
アクセスカウンタ
ブログランキング
くる天 人気ブログランキング
インフォメーション
大阪ブログポータル オオサカジン
【オオサカジンからのお知らせ】
街並みは、いまある古い建物を「守る」ということと、新しくつくったり、「修景」していくということがあるようです。
全国各地で、多くの「町屋再生プロジェクト」なるものが動いているようです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%94%BA%E5%B1%8B%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D
中も雰囲気があり、食事もおいしかったですよ。
このような良い雰囲気の店を見ると、ぶらっと入りたくなりますね。
今度、近くを通ったときに食べに行ってみます。
ちょっと異空間に紛れ込んだ感じを受けます。
ちなみに富田のお店には私も以前入りました。オムライスが美味しかったです。
一つは植物や鉢植え、
一つはのれんやベンチ・照明など
もう一つはメニューや看板など
このお店、なんとなく入ってみたくなると思っていましたが、鉢植えやメニューがあって、ベンチ等はないですが、絵が飾ってあったりして、条件に合ってるなあと思いました。
そして、ランチもすごくおいしいのです。
お店の人にお聞きすると、地元富田で取れた野菜を使って、高槻の米を丹念にガスでたいてはるそうです。
富田のこと、高槻のこと、そして、古い民家、、、いろんなことを大切にされているのだな~と思いました。
お店の入り口近くに井戸があるのですが
残念ながら涸れているそうです。
このお店の天井も見られるといいですよ。
普通のビルの一階に喫茶店があっても見過ごしてしまいがちですが、伝統家屋を活用しているというだけで行ってみたくなるから不思議です。
お店に入られましたか?
もし未だでしたら、私のブログでご紹介していますので
http://blog.goo.ne.jp/kiko-kiko_2005/e/79299e034d948b93207b91ca8b69118b
http://blog.goo.ne.jp/kiko-kiko_2005/e/8dfffd5b169f52386f1f0e03681d37d1
を、ご覧下さい。
お店の前を通ったのは早朝なので中へは入らずですが、kikoさんのブログで雰囲気を味わうことができました。建物だけでなくメニューも凝っていますね。近いうちに行ってみたいと思います。
息子は(社会人)休日が平日の仕事なので、短期間の休日しかないときは
ここでまったりしていますよ。
たまに私も行くし、ブログでも記事にしました。
が、遠慮がちに場所はぼかしました。
地元で充分なのかも?情報が少ないので、私のブログにたどり着く人が
毎日お一人はいますよ。
真相はシャイなマスターのみ知る。(笑)
ぜひ、おすすめです。
今から20年くらい前に店やるとき
左官屋として漆喰など
工事させて頂きました
こんなところで見つけるとは
思いませんでした
確か?店内にある井戸の
廻りも竃さんみたいに
仕上た記憶あるんですが
又1回、店に遊びに行きます