2009年07月10日
牧田運動広場に涼しい木陰
市街地の景観

涼しげな木陰を作るのは、旧牧田小学校の桜の木。
ベンチに牧田小学校の名がありました。


敷地内にあるコミュニティセンター西側の木も残されたもの。
当時は横にプールがありました。

運動広場では、お昼休憩で試合はしていませんでしたが野球のチームが使用中。
撮 影 日 2009年7月5日
撮影 場所 牧田町(牧田運動広場)(地図)
投 稿 者 藍
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:00
│Comments(10)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
やっぱし、自分の小学校、中学校・・・大学。が消える。母校がなくなってしまうのは、さびしいですよね。
http://www.takatsuki-osk.ed.jp/tamagawa/info/ayumi.html
私は、幸いに自分が卒業した幼稚園から大学はなくなっていません。
このサクラやグランド、なくなってしまった母校がこのようになっているのは???
このサクラの下で、写真をとった人たちも、こんな感じで残っていて、うれしいと思います。。
では、おやすみなさい。
廃校を経験しています。
牧田のように、おもかげでも残ればいい方ですが
我が子の母校は、全く違う場所になりました。
想像もできません。
事情あってのこと、仕方がないですけど。
ひとつ良かったことは、母校への思いが強くなったことです。
牧田小学校。緑の多い、いい学校でした。
体育館で、廃校後も地域のイベントをやっていました。
大冠、高槻南高校、柳川中学校の吹奏楽部の演奏が好きで
よく聴きにいきましたよ。
♪まきた、まきた、ぼくらの学校~♪(涙)
♪まきた、まきた、ぼくらの学校~♪
というのは、牧田小学校の校歌ですよね。ネットで調べたのですが、どこにもありませんでした。
学校がなくなっても、校歌はどこかに残してほしいって思いました。
あと、ちなみに、牧田小学校は、高槻の誇るミュージシャンの「槇原敬之さん」の出身校だそうです。
なので、槇原さんに校歌を吹き込んでもらって、牧田小学校校歌がネットで配信されたらいいな~とも思いました。。。
そうでしたか。
でも、槇原さんは超有名人ですし
無理でしょうねえ。
でも、想像したら、ちょっと夢がある素敵なことですね。
歌詞は、ありがちな堅いものでなく、子どもらしい可愛いものでしたよ。
卒業アルバムを持っている人なら、わかると思います。
上ひらさん
吉報ですよ!
牧田小学校の校歌ははっきりと美しく眼に見える形になってちゃんと残っていますよ。どこにあると思いますか?
廃校後にできた新施設「玉川牧田コミュニティセンター」内の多目的ルーム、そこの壁に校歌を教科書体の文字で写した大きな飾り板がかけてあります。ぐっと親しみがわいてくるように工夫されています。
廃校式の写真、廃校後の解体工事の写真も一体のパネルに収まり、施設の歴史を物語る語り部の役をになっています。
わたしは月に4度新施設で世話になっています。2度は講師として、2度は民謡の生徒として、地域の共同活動に参加して楽しんでいるので、この校歌にはなじんでいます。
槇原さんは子どもの頃わたしが住むマンションに住んでいたと妻が語っています。かわいらしい男の子だったそうです。
彼が歌ってネット配信というのは、いいアイディアですね!
嬉しいコメントを頂き、なんだかほっとしました。
牧田小学校は、地域の方に愛され続けているのですね。
この記事の本音は、それでした。
でも、面影や思い出が残っているのは良いですね(^-^)
ちなみに、この牧田運動広場は、スペランツァF.C.高槻も何度か練習に使っています。
サッカーのフルコートに使用するには少々狭いですが、みなさんキレイに使用されているようで、良いグランドですよね。
そうでしたか。
廃校を経験した子は、最初、無感動のようで
いまどきの子なんだなあと思っていましたが
大人になった今、とても懐かしがっています。
そんなものなんですね。
牧田運動広場が、いろいろな人に利用されるのを見るのは
とても嬉しいことですよ。
牧田小学校を閉校したとき、体育館に有った「大きな校歌の卒業記念」を建設されるコミュニティセンターの多目的
ホールにとりつける為に、富田団地自治会の会館に大切に保存していただきました。
思い出は ①校歌 ②校舎入口の槇の木 2本は、地域の自治会にカンパをお願いして、コミセンの多目的広場に
ボランティアさんのご協力で移設しました。③ザクロの木④桜⑤トチの木⑥桑の木など・・可能な限りのこしました。
多目的広場には、約23の実の成る木を植えています。
リンゴの木の下で、ベンチに座って思い出話しをしてください。
牧田小学校は、緑の多い学校と表彰されたこともありました。
地域のみなさんの努力で残された緑なのですね。
実は昨秋、夫婦でベンチに座り
子ども達の思い出を語り合いました。
懐かしい時間でした。