2009年06月06日
龍神祭
歴史が偲ばれる景観

毎年6月1日は旧服部村の龍神際、今年も芥川から豊かな水を戴き、豊作でありますようにと、水利組合委員、5ケ村自治会長,計15名が龍神さまにお願いします。
これは田植え前の年中行事です。


まず、服部村の祖神である服部蓮(むらじ)のお墓に参拝し、服部村の田畑を開作し、水路を切り開き、農耕の村に仕立て上げて下さったことへの感謝を捧げ、それから服部村一ノ湯井堰の上流、浮岩の水面10m余の断崖に設置された龍神さまの祠に詣で、神主の祝詞のあと各自が玉串を捧げて参拝します。


城山集落に通じる道路から約200m下る坂道は険しく、眼下に見える紺碧の水面を木の間隠れに見下ろしながら一歩一歩足下を確かめながら降りて行くのは年寄りには大変、後何年続けられるかなあとお互い言い合いながら、参拝した次第です。
撮 影 日 2009年6月1日
撮影 場所 塚脇4丁目(龍神様)(地図)
投 稿 者 古藤幸雄
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:27
│Comments(5)
この記事へのトラックバック
高槻市に龍神さまがお祀りされていました! {/cat_5/} でしょう!
城山集落に向かって城山道を歩いて行くと、左側に石鳥居がありました。
石鳥居の中に入って少し歩くと、急〜激な坂...
城山集落に向かって城山道を歩いて行くと、左側に石鳥居がありました。
石鳥居の中に入って少し歩くと、急〜激な坂...
わがまち再発見ツアー? 「龍神さま」【kikoがスタート】at 2009年06月06日 10:17
この記事へのコメント
投稿者:ちーさん
今年の3月に「高槻ええとこブログ」の皆さんに同行し、服部近辺の色々な由来や現状などの話をお聞き、大変感銘を受けました。昔の良き文化や伝統などを維持、管理に取り組んでおられる皆さん
のお姿に頭が下がります。
2009年06月06日 09:48
投稿者:kiko
古藤先生私は「わがまち再発見ツアー」に参加させて頂いた一人です。
この時に初めて、高槻に龍神さんがお祀りされていることを知りました。
お写真を拝見していて、祠までの下りの坂道を思い出し
いまでも怖くて足がすくみそうです・・・(^^ゞ
そして、浮岩が見えるきれいな水面と景色が思い出されます。
ありがとうございました。(^^♪ TBさせて頂きます。
2009年06月06日 10:16
投稿者:藍
あちこちで、田植えをしている農家の方を見ます。親戚に苺農家がいますが、天候にはやはり振り回されるようです。
逞しい一家ですが、とても謙虚で優しい。
自然と向き合って生きる人って、すごいなあと思います。
2009年06月06日 17:54
投稿者:上ひら
水分神社という言葉があって、水を分けてくれるありがたいところに神様をおまつりしていたのは、全国各地にあるようです。「分けていただく。」。藍さんがおっしゃるように謙虚でやさしい響きがします。
こういった“心”を伝えていく祭礼などは、ぜひ続いていってほしいと思います。
今年も水に恵まれ豊作になってほしいです。私も感謝していろんなものを食べたいと思います。。。
2009年06月06日 22:39
投稿者:きまま
古藤先生、竜神祭のレポートをありがとうございます。「わが町再発見ツアー」で、お話を伺い、こわごわ降りた「約200m下る坂道」でした。
良い雨に恵まれ豊作でありますように!
歴史にロマンを感じます。
2009年06月08日 22:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。