高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年05月25日

昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。

歴史が偲ばれる景観

昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。

縁あって、ダンプが走りまわって造成中のこの土地を、私が購入したのは昭和42年でした。

昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。

ただ、造成地が出来上がってもすぐ新築をしたわけでなく、3年ほど時間をおいて、ちょうど大阪万博開催の時(昭和45年)に家を建て翌年入居しました。

昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。

当時の買物は安岡寺バス停前に今は無くなった「安岡寺町デパート」があり、そこでもっぱら食料品は購入していましたが、昭和53年隣に「大丸ピーコック」が出来、両方で買い物をしていましたが、今は大丸ピーコックだけになりました。

昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。

当時のバス代は安岡寺までは20円、上の口までは30円と今では考えられない金額でした。

昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。

その後、この沿線も人口が増えてきて通勤時はいつも満員ですが、幸い私は始発でしたので常に座って通勤することが出来たので楽でした。

撮 影 日   昭和43年頃
撮影 場所   安岡寺町5丁目(地図
投 稿 者   yukio170215

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
昭和43年頃の安岡寺5丁目は造成中でした。


タグ :郊外

同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 09:00 │Comments(5)

この記事へのコメント
投稿者:shu
今の,上の口の峠の道は昭和38年頃のに完成しています。峠をかなり切下げています。それまでは、松ヶ丘地区ではウサギ狩りを郊外学習でしたことがあります。昭和35年ごろの話です。私が小学校4年生のときのことです。
2009年05月25日 22:05
投稿者:せいろう
摂津峡あたりの山で、「ウサギ狩り」が行われた話(新聞記事だったか?)聞いた覚えがあります。

ウサギ狩りは、確か山の上から麓へ追い込むんですね。ウサギは後ろ足が長いので上りは得意だが、下りは下手で速く走れないので捕まえやすいと聞いたように思います。

昭和40年代は高槻の至る所で宅地開発が行われました。
山が宅地化すれば雨水が直ぐに川へ、田圃が宅地化すれば遊水地がそれだけ減ります。
人口が増えれば先ず学校です。子供たちはプレバブ教室でした。行政も住民も大変でしたが、人口が増えるのは張り合いがありました。今では良い想い出です。
2009年05月27日 18:36
投稿者:sokemuku
shuさんのコメントにちょっと異議をとなえます。わたしは昭和39年に樫田五中に赴任し、市バスで通勤していました。しかし、その当時はまだ上の口の峠を切り裂いた道はできていず、現在の市バスターミナル(西側)あたりから山の頂上にのぼりつめ、半円を描くようにして立石の方向に向かっていました。その当時の旧道の一部はまだ残っていますね。
ヨハネ学園あたりから、毎日道が変わりました。ダンプ道路で山を削り、谷を埋め立て、昨日谷だったところが今日は道という具合、ものすごい砂煙でしたね。
樫田行きのバスは午前6時40分と7時20分、それを逃すと10時までなし。だから40年の4月にはバイクを買って通勤しました。バスでも片道40分、離合できず、バスがダンプとすれ違うとき、100メートルも後退することもありました。ダンプが増水した芥川に転落し、亀を裏返したように
なっていることもありました。ヨハネより北は舗装もなく、バイクだと学校につくと着替え、砂埃で真っ白、雨の後はドロドロ、朝食を食べて出勤するとあまりのひどい揺れに嘔吐するので、いつも弁当を持ってゆき、到着後の食べていました。
今は樫田まで20分ほど、道も良くなり夢のようです。
21年に入学した私は、うさぎ狩りは清水小学校のとき、ヨハネの裏でよくやりました。うさぎは先生が食べるので、児童には当たりませんでした。
懐かしい思いでです。
yukioさんの写真とても懐かしいです。
2009年05月27日 21:24
投稿者:kishie
わたしは、プレハブの教室で勉強をした世代です。
開発中のことはあまり記憶にないのですが、先生に連れられて地層の勉強をしたことだけは覚えています。
あの時に先生の話をもっと興味を持って聞いていたら・・・とふと思います。
生きた、いい教材だったのではないでしょうか?
2009年05月28日 12:55
投稿者:sokemuku
原峠のカキガラ層は、ヒマラヤ・アルプス造山運動(2億〜200万年前)に連動して日本列島が生まれ、その末期の六甲変動という地殻変動で、300万年前に原盆地が誕生しました。
六甲、生駒、比叡・比良、鈴鹿山地は約300万年前の鮮新世後期に地殻変動が起き、山地の上昇、隆起が起き、大阪層群堆積層である原、服部の境界が隆起して三好山(182m),中堂山(220m)が誕生、原が盆地となって閉じ込められたものです。
峠のカイガラ層はそのとき海底の隆起によって山上に表出したものです。この地層からは、大阪層群に生活していたワニの脊椎骨、歯の化石が発掘されています。
2009年05月29日 14:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。