2009年05月06日
高槻ジャズストリート
市街地の景観

懐かしいジャズ演奏の雰囲気に多くの感動をあじわいました。
撮 影 日 2009年5月3日
撮影 場所 野見町(高槻現代劇場大ホール)(地図)
投 稿 者 とし坊
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 07:39
│Comments(11)
この記事へのトラックバック
毎年恒例の高槻ジャズストへ行って来ました。
今年は、5/3.4の二日間。
行ったのは3日の午後。{/kaeru_fine/}良い天気でした。
阪急高槻市駅コンコースにて
若いグループの軽快な...
今年は、5/3.4の二日間。
行ったのは3日の午後。{/kaeru_fine/}良い天気でした。
阪急高槻市駅コンコースにて
若いグループの軽快な...
第11回・高槻ジャズストリート2009、行きました。【藍の家庭料理日記&小説】at 2009年05月09日 14:41
この記事へのコメント
投稿者:あおい
トラックバックありがとうございました。ジャズストリートはこれからも発展するといいですね。
高槻市は子供の頃に住んでいたので
懐かしい写真に胸が一杯になりました。
小学生の時、毎月「歩く会」という行事があって
キャラメルとみかんをもらって一日中
野山を歩きました。
「ポンポン山」「摂津峡」は特に想い出深いです。
2009年05月06日 10:31
2009年05月06日 13:14
投稿者:みき
トラックバックありがとうございました。高槻ジャズストリート、
一時はどうなることかと心配しましたが
今年もとっても盛況でよかったですね。
ジャズストでは
普段のライブではお目にかかれない方たちとも
触れ合うことができて
本当に楽しいです。
それと、年々高槻の町にも詳しくなり
もう道に迷う事もなくなりました(笑)
また来年も楽しい時間が過ごせますように。
2009年05月06日 16:16
投稿者:ko☆
トラックバックありがとうございました。ジャズストは高槻のG.Wの風物詩として定着して
毎年たくさんの音楽ファンを喜ばせてくれますね。
これからも20回、30回と続いてくれることを祈ってます。
まだ終ったばかりなのに来年が待ち遠しいです。
高槻のええとこ。。
いろんな人に伝わるといいですね。
ちなみに僕は高槻シティ国際ハーフマラソンに
毎年参加しています。
この大会も高槻のええマラソン大会ですね♪
2009年05月06日 20:17
投稿者:Taka
トラックバックありがとうございました。高槻へ越してきて4年が経とうとしています。
でも、まだまだ甘ちゃんです。(苦笑)
ジャズストは、ほんとにこれからも長く続いてほしいと思っています。
都会の雰囲気、田舎の雰囲気、新しいもの古いものが
ミックスされて、ほんとにいい街だと思います。
私のブログでも、ええとこを紹介していきたいと思います。
2009年05月06日 22:04
投稿者:MIKI
トラックバックありがとうございました。今年は出演なかったのですが、また来年までじっくり準備したいと思います。
街に音楽が溢れること、このようなイベントが続いていくことを願っています!
2009年05月07日 00:13
投稿者:ひらお
あおいさん、知足さん、みきさん、ko☆さん、Takaさん、MIKIさんコメントありがとうございます。
ジャズストリートは今年も大盛況でしたね。
高槻がジャズ一色になるこのイベントいつまでも続いてほしいですね。
この「高槻のええとこブログ」はジャズストリートなど、高槻のイベントも掲載しています。
今後ともよろしくお願いいたします!
2009年05月07日 11:11
投稿者:B.B.EDDIE
TBありがとうございました。私は高槻ジャズスト2度目出演でした。
メンバーも2度3度出てます。
来年も出れれば着てくださいね。
2009年05月07日 23:12
投稿者:mari
はじめまして。こんばんは。TBありがとうございました。
私もジャズスト大好きです。
たとえ規模が小さくなったとしても、
これからもずっと続いてほしいイベントです。
ほんと楽しませてもらってます。
2009年05月09日 00:10
2009年05月09日 14:45
投稿者:ひらお
B.B.EDDIEさん、コメントありがとうございます。私もジャズストは、高槻のマチが一気に明るくなるので大好きです。
また、ご出演の時はお知らせください。聞きに&感じにいきます。
mariさん、ジャズストは、大不況の影響もあって協賛企業も減って、新聞にものっていたので、私も心配でした。
http://mainichi.jp/kansai/news/20090420ddf001040007000c.html
高槻がジャズ一色になるこのイベントいつまでも続いてほしい。
藍さんTBありがとうございました。これからもTB、そして、記事もぜひお寄せください。
みなさん、今後もどうぞよろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いいたします!
2009年05月09日 23:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。