2009年03月10日
花時計、タイトルは「スマイル♪」
市街地の景観

花時計、タイトルは「スマイル♪」

甲子園も宝クジも、当たるといいね~♪
頑張れ!金光大阪高等学校。
撮 影 日 2009.3.9
撮影 場所 紺屋町(JR高槻南口歩道橋)(地図)
投 稿 者 藍
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:23
│Comments(9)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ことしは、この横断幕だけではなく、ピンクプラザ(?)になってしまったグリーンプラザにも垂れ幕がかかっていますし、センター街の入り口にも横断幕がありますね。
そんなみんなの期待を胸にぜひ、金光大阪、ええ野球をしてください。
そして、そのセンバツに花を添えるように、花時計もスマイルで春模様で、いいですね。この図案は2月18日に植え替えをされたようで、次は、4月に植え替えを予定しているようですよ。
植え替えをしてみたーいという方も募集中とのこと。下の記事に実行委員会からのコメントあるので、ぜひどうぞ。。。
http://takatsuki.osakazine.net/e118831.html
ピンクプラザ・・・確かに(笑)
横断幕は歩道の階段を少し降りて撮りました。
用事で通ることが多いので、花時計はいつも楽しみです。
写真展の感想は、なかなか厳しいですねえ。(苦笑)
わざわざ感想を頂けたのだから、有り難いですけどね。
私の場合、バカチョンデジでお気楽に撮ったものですから
難しいことも知りませんし
ホント、気楽に楽しみたいのですわ。
今更、お勉強もいやだぁ~
それもまた「良し」としてもらいたいです。
ええとこブログの和やかな雰囲気も良いと思うなあ。
ベストショットを狙うためだけに、生活しているわけでなし
皆さん、生活があります。
私のような素人が入れる隙間も残してくださいませ。
と、投稿経験者から。
で、藍さん。写真展みていただいたのですね。今日、私も市役所の写真展によりましたが、結構たくさんの人が熱心に写真をみてらっしゃいました。
そんで、前にすわってはる、案内の女性に、すこしお話を聞くと、
「ここでやっている他の展示と比較して桁違いに見てる人が多い!」
そして、「わざわざ、私に、ええとこやってるね~。こんなところあるんやね~」など、声を掛けてくれる人がいるんですよ。
っておっしゃっていました。そして、結構アンケート回収箱にも紙が入っていました。(嬉)
それは、たくさんの人が、紹介した「高槻のええとこ」がいっぱいだからだと思います。街をみんなの目線で、複眼でみている。一人では絶対に到達できないもんがそこにはあります。
そんな、いろんな価値観やいろんな体験をもっている人達が紹介した「ええとこ」だから、人をひきつけるのだと思います。
ひとりひとりの力は小さいですが、まとまったら、すごい力なんだと思いました。藍さん含め、いろんな方にこれからも紹介いただけるようなブログにしていきたいと思っています。
みんな投稿される方もベストショットだけでもないです。心がこもっているか?ではないかと思います。
ぜひ「心のうごいた」たくさんの「ええとこ」を見たいですし、そういった写真を見たい人がたくさんこのブログに訪問されていると思います。これからも、藍さんの「心の動いたええとこ」、すごーく楽しみにしています。
息子の仕事が休みだったので、車で連れて行ってもらいました。
このブログは、ボランティアで支え合っている。
「ええとこ」を見つけたお知らせに、写真はわかりやすい。
と、私なりに感じています。
「心が動いた」まさにそれなんです。
息子は学生時代から、ある楽団に所属しており
定演後のアンケート集計の経験もあります。
「アンケートは、いろいろな立場の方が答えてくれるから
意見もいろいろあって普通なんだ」と言われました。
そして
「お母さん、自分の写真が載ったこの場所は撮らなくてええの?」
・・・それは恥ずかしいです。(苦笑)
なんか久しぶりに学生へ戻った気分でした。
先生にお習字を貼ってもらった記憶が・・・
直接のボランティア活動は初めてなんです。
仲良くなった方から、町歩きのお誘いも・・・
・・・恥ずかしいわぁ。(笑)
街のあちこちで応援のメッセージを見ると応援する方も力が入ります。
金光高校生や応援団、甲子園での様子をこのブログに投稿して頂きたいですね。
私はテレビ観戦になりますが・・・
写真展、私はアルプラザで開かれるを拝見します。
写真展の感想を拝見しましたが、厳しい意見が多いということは
ブログに関心があり、もっと良いブログにしようという思いが強いからだと理解しました。
甲子園は高校球児の夢。
子ども達、親、先生の頑張りを思うと
くいのない試合ができますように。
私もテレビ観戦です。
本当、どなたか現場の写真を~(笑)
写真教室みたいに批評されたのが、びっくりしちゃったんですよ。
でも、わざわざ書こうと思うのは、手間ですから
やはり有り難いと思うべきですね。
喜怒哀楽をそれぞれ持って行き交う駅頭、そこで「スマイル」を頂き、職場へ、学校へ、家路へ、 着いたら先ず「スマイル」。 みんながハッピー!
花時計実行委員会さんに感謝!感謝!! そして スマイル!(^^)!
私はいつも疲れて花時計の前へ立つことが多いです。
用事をすませた帰り、そのままバスに乗ればいいのに
花時計を見に行くのです。
そこで、楽しそうに見入る親子を見かけたりもします。
楽しい気持ちになったり、励まされたり
癒されたり・・・
市と市民による花時計は珍しいそうですね。
設置するにあたり、数々の困難を乗り越えられたとか。
本当に感謝です。