高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年03月04日

色鮮やかな弥生時代の「漆塗りのクシ」

歴史が偲ばれる景観

色鮮やかな弥生時代の「漆塗りのクシ」

八丁畷町の(京都大学農場)を中心とする東西1500m、南北600mの範囲は弥生時代に三島地区で初めて稲作技術をもった人々が住んだ環濠集落(安満遺跡)です。

色鮮やかな弥生時代の「漆塗りのクシ」色鮮やかな弥生時代の「漆塗りのクシ」色鮮やかな弥生時代の「漆塗りのクシ」

この度、この安満遺跡の確認調査が行われ色鮮やかな漆塗りのクシ、壷及び木製品が出土しました。

私たちの街「高槻市」は古代から現在まで「文化の花咲く街」ですね。

撮 影 日  2009年2月22日
撮影 場所  八丁畷町(安満遺跡)(地図
投 稿 者  fullmoon

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
色鮮やかな弥生時代の「漆塗りのクシ」


タグ :安満史跡

同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 08:05 │Comments(6)

この記事へのトラックバック
右の縮小画像にマウスを乗せて、各画像をご覧下さい。

「安満遺跡の調査」 現地説明会【kikoがスタート】at 2009年03月04日 09:23

京都大学の付属農場が大阪は高槻にあり、これを京都は木津川市の学研都市に移転する計画があるそうですが、その中で、場合によっては農場の土ごと移転するかもしれない、ということ...
京大農場を土ごと移転?【独 言 工 房】at 2009年03月04日 11:28

この記事へのコメント
投稿者:kimama
三島地区で初めて稲作技術をもつ人々が住んだところが、今、京大農場っていうのが、なんとなくおもしろいですね。
2009年03月04日 08:42
投稿者:kishie
現地説明会の発表がある前にあのあたりを何度も通ったことがあります。
農場の方ではなさそうな人たちが調査らしきことをされているようだったので、何かあるのかなぁ、と思っていました。

残念ながら、現地説明会には行けなかったのですが、お写真を見ると、虫めがねが必要なくらいの小さな破片でも櫛とわかるのですね。何が出てくるか、どこから出てくるか、わからないのに、あんな小さなものを見落とさずに発見するのはさぞや大変なことでしょう!

先日、吹田慈姑という、親指の先くらいの小さな慈姑の収穫作業の体験をしたことがあるのですが、どこにあるのかわからない慈姑を探すのはとても大変でした。まだ、この畑の中のどこかに必ずあると分かっているので簡単に見つからなくても作業を続けられたのですが、あるかどうかわからないのに、広い調査範囲の中からあんな小さな破片を傷つけずに見つけるのは本当に根気のいる大変な作業だったと思います。

調査に当たられた皆様本当にお疲れさまでした。
家に居ながら、何の苦労もなしに結果だけを見せていただけるようになったのですね。
2009年03月04日 09:27
投稿者:いわけん
安満遺跡発掘調査の現地説明会に参加しました。

安満遺跡は昭和3年に京大農場建設に際して発見され、昭和7年には出土した土器が九州から出たものと似ていると指摘されました。昭和43年に農場北側での宅地開発計画に伴い発掘したところ、二重の環濠の一部や農工具・装身具等が出土し、平成6年には国の史跡に指定されました。今の農場事務所辺りが環濠集落の中心だったと見られているようです。

今回は史跡公園化のための集落の規模を知るための調査で、事前にレーダーで環濠があると当たりをつけておいた京大農場敷地を掘ったら、やはり環濠が出たということだそうです。今回も多くの土器や、阿波・近江など遠方との交流を示す石製品が出ており、ここが近畿でも有力な集落であったことが確認されたそうです。

つくづく高槻は歴史資源に恵まれていると思います。
2009年03月04日 16:59
安満遺跡は、海人つまり海運水運や水軍にかかわった人々の集団の集落です。
難波の筑紫津から朝鮮半島、中国大陸、南の島々へ航海に出た海洋民としての彼らが、持ち帰った「稲作技術」はこうした集落で定着して行ったのでしょう。
古代国家の成立にも大いに貢献し、邪馬台国の卑弥呼から鏡が与えられたと考えると、ロマンが広がってきます。
2009年03月04日 18:31
投稿者:kidoor
先日、NHKのラジオで京大農場が紹介されました。特別なイチゴや米等の先進的な研究がなされている空間だそうです。全国ネットでの放送であり、高槻の住民としては、嬉しい限りです。
京都大学に限らず、遺跡等の重要な場所は、史跡研究の一環として大学が保有するケースが多いように思います。三島地域最初の稲作地域の空間は、誇るべき場所だと思います。
しかも、駅から歩いていける場所です。
街中の素敵な場所は、歴史的な建造物と一緒で、住民が意識的に守っていく気持ちが大切なんだと思いますが・・・。
2009年03月04日 20:46
投稿者:kidoor
とうとう京大農場は出て行ってしまいます。
あと一年あるかどうか、せいぜい散策しおきたいものです。
工事が始まったら、どんな感じなのでしょうか。
防災公園とはどんなんでしょうか。自衛隊のヘリコプターが発着できるスペースを造るんでしょうね。
さみしい気持ちでいっぱいですね。
2009年10月01日 20:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。