2008年09月16日
中秋の名月
市街地の景観
中秋の名月を自宅の2階から撮りました。
お月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えします。この季節に中国へ行った時はどこでも月餅が売られていました。
撮 影 日 2008年9月14日
撮影 場所 真上町
投 稿 者 Sera
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 00:20
│Comments(7)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
うさぎさんが、餅を搗いているように見えてきました。
ひるまは牛がそこにいて、
青草たべていたところ。
夜ふけて、
月のひかりがあるいてる。
月のひかりのさわるとき、
草はすっすとまた伸びる。
あしたも御馳走してやろと。
ひるま子供がそこにいて、
お花をつんでいたところ。 (後略) 金子みすゞ
中秋の名月きれいですね~
お月さんの写真は撮るのが難しいですが
とても上手に撮られていますね~
14日は少し曇っていたので・・・
こんなにきれいなお月さんが見れませんでしたが
ええとこで、中秋の名月を楽しませて頂きました (^^♪
私も撮りましたが、とても小さくて虫眼鏡で見なければ見えません。
なお、某新聞社に今月の満月は15日と載っており、一寸意外に思いました。十五夜は満月とは限らないそうです。
こんなにきれいに撮るなんて、Seraさんさすがですね~
「中秋の名月」を祝う習慣として十五夜があります。
収穫の作業が夜まで続く時、明るく照らしてくれる満月に感謝を捧げ、このような風習が伝わったそうです。
また満月に豊作を祈願する意味もあるそうです。地域によって異なるそうですが、一般的には、団子、さといもなどの丸いものやすすき、秋の七草などを東に向けて供えるそうです。
ちなみに、十五夜の月にウサギがもちつきをしているといわれるのは、「もちつき」は満月という意味の「望月」にかけられているそうです。
>せいろうさん、
拙い写真に金子みすゞさんの優しい詩を添えて頂きありがとうございます。
お月見が格調高くなりました。
>kikoさん、
私は何故かお月さんが好きなので、良く写真を撮ります。
最初はただ白いだけでしたが、教えて頂いて影を撮ることが出来る様になりました。
でもその撮り方は何時撮っても変わり映えしないので面白くありませんね。
>ちーさん、
そうなんですね~満月ではないのですね。てっきり満月だと思っていました。
>ひらおさん、
「望月」のこと教えて頂きありがとうございます。この年になって初めて知りました。
お月さんの影がウサギさんがお餅つきをしているように見えるからだとばかり思っていました。
同じお月様をあの方もこの方もご覧になっているなと思ってみると祈りたくなってきます。